そばアレルギーは最悪の場合死に至る危険性があるため給食では提供しないようにしている。
それほど危険なそばアレルギーの症状と原因、注意するべき食品をご紹介します。
そばアレルギーの症状
目次
そばアレルギーの症状はものすごく危険だと言われています。
ではどのような症状があるのかご紹介しましょう。
蕁麻疹・湿疹
そばを食べることで皮膚に蕁麻疹や湿疹が起こることがあります。
また赤みや痒みが引き起こるため、アトピーになることも?
口の周りが腫れてピリピリする
そばアレルギーの方は摂取して10分以内に口の周りに異常が起こると言われています。
口の周りが赤く腫れ、ピリピリするといった症状が見られる。
また喉が痒く、イガイガすることもあるらしい。
嘔吐・下痢
消化器官にも影響を起こすので嘔吐や下痢を引き起こす場合があります。
またそこまで行かなくても、腹痛は起こるでしょう。
呼吸困難
呼吸器官にも影響し、呼吸困難を引き起こす場合がある。
また喘息の症状の喘鳴(ぜんめい)という「ゼイゼイ」や「ヒューヒュー」と呼吸する度にそのような音が出てしまう症状もみられます。
アナフィラキシーショック
食物アレルギーには即時型と劇症型と言う2種類がある。
血圧が低下して、意識が無くなり最悪の場合死に至るそうです。
また年間60人前後(食物では5人)の方が死亡しているというデータもあります。
それほどアナフィラキシーというのは怖く、そばアレルギーは危険だと言えます。
そばアレルギーの原因
そばアレルギーは「そばに含まれるタンパク質」が原因だと言われています。
なのでそのタンパク質を必ずしもそばだけから摂取してしまうとは限らないんですね。
例えば「そばのゆで汁」もそのタンパク質が溶け込んでいると考えられます。
なので蕎麦を茹でたうどんでもそばアレルギーが引き起こる危険性はあります。
つまり「蕎麦屋のうどんは危険」だということが言えるかもしれません。
そばアレルギーの方が注意するべき食品
そばアレルギーの方が注意するべき食品は「そば粉」が使われた食品でしょう。
しかしそれ以外にも意外と見落としがちな食品がありますのでそれをご紹介します。
また全てはご紹介しきれないのでご了承ください。
そばと一緒に茹でた物
そばと一緒に茹でた物は危険!
そばアレルギーの原因はそばのタンパク質でそれがお湯に溶け込んでいる可能性は十分にあるといえるため、それでそばアレルギーが起こる可能性がある。
なので蕎麦を茹でたうどんやラーメンは危険だってことですね~。
胡椒(コショー)
胡椒の中にはそばの成分が含まれている場合があります。
味や風味をよくするためだと思いますが、そばアレルギーの方には危険ですね。
なので故障の種類、商品には注意して選びましょう。
パンケーキ
パンケーキの中にはそば粉が使われていることがあります。
なのでパンケーキを作る時、お店で食べる時は注意しましょう。
ルチンが含まれたサプリ
ルチンはそば由来の物もあり、それだとそばアレルギーが出ることがあるらしい。
なのでルチンが使われた健康食品、サプリメントには注意して選ぶべし!
いま話題のそば蜂蜜も危険?
ドラマのリバースというのでそば蜂蜜が少し話題になりました。
実際にその商品はあり、そばアレルギー患者はアナフィラキシーを引き起こす可能性はある。
なのでそば蜂蜜を摂取するのは絶対に止めましょう。
面白いそばアレルギーチェックシールがあります
そばアレルギーかどうかを調べるにはチェックシートと呼ばれるのがオススメ。
これは少量の原因物質を肌に直接付けることで「アレルギー症状が起こるかどうか」を見ることでアレルギーの有無がわかります。
そこで面白いなと思ったのが「浮世絵のチェックシート」です。
アレルギー症状が起こると歌舞伎の様に顔に赤い線が出来ます。
面白くチェックできるのは結構いいかも!ただ出たら出たら残念ですけけどね><。
まとめ
以上がそばアレルギーでした!
そばアレルギーは最悪の場合死に至るほど危険な食物アレルギーです。
食べないように気をつけることが最も大事です。