カニを食べることでアレルギー症状が引き起こるカニアレルギー。
甲殻類アレルギーとも言われ、他の甲殻類を摂取することでも発症するケースがある。
そんなかにアレルギーの症状と原因、そして注意するべき食品をご紹介します。
カニアレルギーの症状
目次
カニアレルギーの症状は意外と多い!
カニを食べてこんな症状が現れたら注意!
蕁麻疹・湿疹
カニを食べることで皮膚が赤くなったり、かゆくなることがある。
つまり蕁麻疹や湿疹が起こる事があるのです。
下痢・嘔吐
消化器官にも影響することが分かっているので
下痢や腹痛、嘔吐を起こす事がある。
呼吸困難
呼吸器官に異常が起こり
喘息の症状喘鳴(ぜんめい)や咳が止まらないといった症状が。
ぜいぜい・ヒューヒューと言った音が呼吸する度に起こるなら喘鳴だと言える。
目や口の腫れ
目や口などが腫れる場合があるようです。
これは甲殻類に起きやすい症状なんだそうです。
カニアレルギーの原因
カニの身にはトロポミオシンというアミノ酸が含まれている。
実はこれが原因でカニアレルギーは起こっていると言われています。
トロポミオシンを体内に取り込むと体質によっては体内に抗体IgEを作り出すことが分かっています。そして再度同じ栄養素を摂るとソレを敵だと思い抗体IgEが攻撃すると言われていて、それがアレルギー症状として引き起こるそうです。
なのでカニの身のトロポミオシンで抗体が作られてしまうのが原因です。
しかしこれを防ぐ方法と言うのはなく、アレルギーになってしまう人は仕方ない事です。
カニアレルギーの方が注意するべき食品
カニアレルギーの人は以下の食品に気をつけましょう。
えび
エビは同じ甲殻類です!そして、同じ原因物質の「トロポミオシン」という栄養素が含まれているためアレルギー症状を引き起こすことがある。
めんつゆ
めんつゆには、干し海老が使われています。
海老にもトロポミオシンが含有されているので注意!
練り物
練り物(ちくわ・かまぼこ)には甲殻類を食材を練りこんでいることがある。
なのでアレルギー症状が起こる事があります。
しらす・ジャコ
しらすやジャコにはトロポミオシンというアミノ酸が含まれているそうです。
これはカニアレルギーの原因物質なので、アレルギー症状が起こることが!
皿うどん

変な絵
皿うどんにはえびが使われています。
なので食べない方が良い!
魚ハンバーグ
魚ハンバーグには隠し味として、海老などの甲殻類を使用していることが!
それがアレルギー症状を起こすことがあるようです。
魚肉ソーセージ
魚肉ソーセージにも甲殻類の何かが使用されていることが!
それがアレルギー症状につながるかも!
かっぱえびせん
エビに含まれるカニと同じ原因物質は
熱を通すとアレルギー性が弱まると言われていますがそれでも発症する可能性はある。
なのでかっぱえびせんには注意が必要です。
カニカマでもアレルギーは起こる?
カニカマとは、魚のすり身を使っているのでカニは使用されていません。しかし風味としてカニエキスを使っている場合があります。
なのでその場合はカニアレルギーを起こす可能性はあると言えるでしょう。
つまりカニカマでも十分危険なんでは?と思う。
まとめ
カニアレルギーはカニでなくても甲殻類でアレルギー症状が起こることがあります。
なので甲殻類全般、ロブスターやエビなどは食べないようにしたほうが良いでしょう。
またカニカマなどもかに風味としてエキスが使用されていることがあります。
カニの成分が一切使われていない食品を選ぶことがアレルギー症状を引き起こさないために必要なことだと言えますね。