ニキビというのは「食生活の乱れ」によっても起きます。
なのでどういったものを食べるかは大事!
ではニキビに良いと言われている食べ物と悪い食べ物を両方をご紹介したいと思います。
ニキビに良い食べ物
ニキビに良い食べ物をご紹介します。
ビタミンA
ビタミンAとは、油で溶ける「脂溶性ビタミン」という性質です。またβカロテンという栄養素は体内で必要な数だけビタミンAに変わることから同じ成分として数えられることもあります。
特に「目に健康」を保つ為に必要な栄養素です。
そして粘膜や肌の新陳代謝を促すため、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)の速度を早めることができます。つまりニキビを早く治すってことですね!
ビタミンAはレバーや卵に多く含まれている。
ビタミンB群
ビタミンB群は前端的にお肌にいいと言われています。
ビタミンB1には、体内の糖を代謝する働きがあります。
ビタミンB2には、体内の脂肪を代謝する働きがあります。
糖質や脂肪は多く取りすぎるとニキビを発症すると言われています。よくチョコレートをたくさん食べるとニキビができるというのは「甘味料の砂糖」と「カカオの脂質」が多いから!
つまりビタミンB1とB2が多く含まれている食べ物はオススメできる。
ビタミンB1とB2は比較的「豚肉」に多く含まれる特徴があります!
ただ豚肉には同時にアルギニンという異アミノ酸も含まれていて、男性ホルモンを増やす効果もあります。なので皮脂の分泌量が増え毛穴に詰まりやすいので線画の回数を増やしてみてもいいかもしれませんね~。
ビタミンC
ビタミンCは美肌にいいビタミンだと言われていて、コラーゲンの生成を促進して肌の潤いを高めてくれます。また色素沈着を防ぐためシミやシワの予防にもなる!
そして抗酸化作用によって老化防止、ニキビの炎症を抑えると言われています。
あとニキビ跡の予防の効果もあるそうです!
ビタミンCは赤・黄ピーマンやアセロラに多く含まれているそうです!
意外とレモンじゃないんですね!
レモンもまぁベスト10以内にはランクインしているけど~。
ビタミンE
ビタミンEとは、抗酸化ビタミンと言われていて抗酸化作用に優れています。ビタミンCにも抗酸化作用はあるのですが約2~4倍は違うそうです。
美肌やろうかを気にする人はよく摂取しているそうです。
主にナッツ類に多く含まれています。
アーモンドやヘーゼルナッツなどの含まれているので摂取しましょうー。
食物繊維
食物繊維には2種類あります。
それは「水溶性」と「不溶性」という二つです。
水溶性食物繊維には、胃腸内のコレステロールを吸収して排出する働きがあります。そして町内で善玉菌の餌になる働きも持っています。
不溶性食物繊維には、水分を吸収する性質があるため最終的に大便になる時に便の水分量を増やすことが出来ます!
また両方腸内フローラ改善に良く、腸内が綺麗な人は肌も綺麗と言われています。
なので食物繊維は大事だと言われています。
ヘルシーに食物繊維を摂るなら野菜がおすすめ!
乳酸菌
乳酸菌は町内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす働きがあります。
つまり腸内フローラを良くしてくれるので美肌効果があります。
乳酸菌は基本的に発酵食品に多く含まれます。
ヨーグルトや漬物、味噌汁に多いので積極的に摂りたいですね。
ニキビに悪い食べ物
ニキビに良いのもあれば当然悪いのもあります。
ニキビに悪い食べ物は「糖質・脂質・刺激物・アルコール」だと言われています。
特に糖質や脂質はニキビを悪化させるのは食べ過ぎないのがいいでしょう。
あと刺激物も多過ぎるとダメです。
ただある程度なら発汗作用によって汗をかくのはそこまで悪くない。
アルコールも適量、特に日本酒ならむしろ良いとも言われています。
食生活に気を付け、洗顔・保湿に心がけましょう
ニキビを治すためには食生活に気を使わなくてはいけません。
しかし食生活だけでは、ニキビは治りません。
しっかり洗顔して皮脂を洗い落とし
保湿して乾燥を防ぎ皮脂の分泌を抑え毛穴が細くなるのを防ぎましょうー!
これがにきびを治すために必要な事ですよ!