よく口周りにニキビが出来ることってありますよね。
実はあれ「食生活の乱れ」が原因だって知ってましたか?
その理由についてご紹介します。
口周りのニキビは食生活の乱れ?
目次
口周りの乱れの原因は色々とわかっています。
それでよく調べてみると食生活に原因があるそうです。
ではそれを紐解いていくと3つの理由がありました。
糖質・脂質の取りすぎ
糖質や脂質を取りすぎていると口周りにニキビができやすいと言われています。
なので野菜や魚を食べずに、炭水化物や脂っこいものばかり食べているとダメですよ!
あとお肉などにはアルギニンが多く含まれているので男性ホルモンの量が多くなってしまいます。男性ホルモンには皮脂の分泌を多くする働きがあるため毛穴に皮脂が詰まりやすくなりアクネ菌が増殖して炎症を引き起こしニキビを増やす危険性がある!
口周りのニキビは不健康のサインです。
胃腸が疲れている
胃腸が疲れているとニキビが出来やすいと言われています。
内臓の疲れは口周りのニキビとして出るのでサインだと言えるでしょう。
よく口内炎も胃腸が乱れていると起こると言われていますが、それと同じです。
ビタミン不足
ビタミンが不足しているとニキビは引き起こしやすいです!
特にビタミンB類は糖質や脂肪を代謝してくれるし、免疫のビタミンとも言われていてアクネ菌による炎症も抑えるのに良いと言われています。
実際ビタミンB類は口内炎にも効くと言われています。
あとビタミンCはお肌に潤いを与えたりするのでニキビにもいいかも!
男性の口周りのニキビは髭剃りの刺激かも?
口周りは髭があるので男性は剃りますよね。
もしかするとそのひげ剃りが刺激になって炎症を起こす可能性があります。
また雑菌が入るとニキビの原因にもなりかねない!
肌が弱い人、カミソリ負けする人は要注意!
女性は生理前に口周りにニキビを起こしやすい!
女性は生理前が一番、お肌が荒れやすいって知ってますか?
生理前には皮脂の分泌を促進するプロゲステロンという女性ホルモンが多くなります。
なので毛穴から皮脂が分泌され詰まりニキビを引き起こしているのかもしれない。
女性は生理前に注意しましょうー。
口周りのニキビは洗顔と保湿で治しましょう!
やはりニキビなので洗顔と保湿が一番大切です。
口周りの皮脂とアクネ菌を減らし、保湿して皮脂の分泌量を減らす!
これが一番大切でオススメな洗顔方法です!