ニキビといえば頬やおでこなどが一般的かもしれませんね。
ただ顎辺りに出来ることもありますよ!
顎にニキビが出来るのには原因は男性と女性で違うのでご紹介しましょう。
顎にニキビができる原因とは
なぜ顎にニキビが出来るのかと言うとそれは男性と女性で違います。
どう違うのかをご紹介したいと思います。
男性の場合
男性が顎にニキビが出来るのは「男性ホルモンの増加」にあります。
男性ホルモンが多くなると皮脂の分泌が多くなるため皮脂詰まりが起こると言われています。
実は思春期ニキビの殆どは皮脂が詰まって起こるアクネ菌の増加による炎症です。なので女性よりも男性の方が多いのはそれが理由。
ですが思春期を過ぎると男性ホルモンは減っていくので、ニキビは薄れていくのですが中々年齢を重ねても男性ホルモンの分泌が少なくならない人も勿論います。
そういった人は皮脂の分泌が増え、毛穴に皮脂が詰まりニキビが出来やすいのです。
男性ホルモンは「アルギニン」の摂取で増えるため。お肉・お魚・大豆などをよく食べる人は男性ホルモンば増えすぎてしまっていると考えられます。
ただこれらにはタンパク質も豊富なため肌質は良くなるとも言われているため体質的な問題なのかもしれませんね…。
あと顎は乾燥しやすい場所で肌が乾燥すると皮脂が細くなり少ない皮脂でも簡単に詰まりやすくなってしまいます。もしかすると乾燥が原因かも知れないので保湿することは大事です。
ホルモンバランスは、ストレスや睡眠不足
などで起こるため規則正しい健康的な生活を送りましょう。
女性の場合
女性の場合乾燥によるニキビの可能性が高いです。
女性ホルモンには肌を綺麗にしてくれる働きがあるのですが
その代わりに肌を乾燥させるので乾燥肌になりやすいとも言われているんですね。
乾燥肌になると毛穴は細くなりやすいです
毛穴は細く狭くなると少しの皮脂でも詰まりやすくなり、簡単にアクネ菌が増えて炎症を起こしやすいと言われています。皮脂の分泌が少ない女性でも毛穴は詰まりやすい。
あと女子ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロン
と2種類あって肌を乾燥させるのがエストロゲンです。
プロゲステロンは逆に皮脂の分泌を活発にすると言われています。
プロゲステロンは生理前に分泌されると言われているので、生理前にニキビが出来るのはプロゲステロンによる皮脂の分泌だと言われています!
生理前が一番ホルモンバランスが乱れやすいので注意しよう。
顎を触る癖がある人はニキビができやすいです
手には菌がいっぱい付いているので
よく顎を触る癖がある人はそれによってニキビが発症しているのかもしれませんよ。
それ以外にも髪が長い人はその毛先の刺激によって炎症が起こったりもします。
あと顎の洗顔や保湿をしていないのも原因の一つかもしれませんね。
内蔵が弱い、体調不良でも起こりやすいので健康管理に気をつけましょう。