糖尿病の方は便秘になりやすいと言われています。
それにはいくつか理由があります!
なぜ糖尿病の人は便秘になるのか?ご紹介しましょう。
糖尿病の人はなぜ便秘になりやすい?
糖尿病の人が便秘になるのには理由があります。
4つの原因があったのでご紹介します。
食物繊維の不足
糖尿病の方は炭水化物を控えている方も多いでしょう。
実際に食事療法として糖質を制限される事はよくあります。
しかし正しい糖質制限では野菜や果物などで「食物繊維」を補うのですが、もし自己流で行っている人は食物繊維がうまく摂れていない可能性があります。
炭水化物とは「糖質+食物繊維」が合わさった物をそう呼びます。
なので炭水化物を減らし、他で食物繊維を補っていない方は食物繊維不足になります。
食物繊維には便秘解消に一番関係がある成分なので不足すれば便秘になります。
あと食物繊維には「水溶性」と「不溶性」があります。白米は不溶性の方が多いのでご飯の量を減らしている方は不溶性食物繊維が不足しているのかもしれません。
不溶性食物繊維には、水分を吸収して膨らむ性質があります。水分を保持してまま便になるので便の水分量を増やす効果があるので排泄がスムーズになり便秘が解消されます。
もし食事療法等で炭水化物を抜いている人は食物繊維の不足に気をつけましょうー!
水分不足
水分不足は便秘になるって知ってましたか?
これは腸のメカニズムが関係していると言われています。
胃に入った食物は小腸へと行き大腸へ送られます。基本的に食物は小腸で消化されて残りが便になると言われています。そして残り食物はゲル状で送られて小腸で80%、大腸で20%の水分が吸収されながら排泄されていきます。
なので最終的には水分が殆どなくなり、固形物として出るのです。
つまり「水分量が多すぎれば軟便に、少なすぎれば硬便」になるって事ですね!
糖尿病の方は血糖値が高いため多尿になり体内の水分がすぐに減りやすいです。なので硬便になりやすかったり、水分補給が多くなり場合によっては軟便になります。
軟便の場合は便秘になりにくく下痢として排出されやすいですが、硬い便だと排泄スピードが遅くなるので便秘になりやすいと言われていますね。
以上のことから糖尿病の人は便秘になりやすいとわかりますね!
自律神経の乱れ
自律神経が乱れると腸の働きが悪くなると言われています。
特に交感神経が高いと便秘になりやすいと言われている。
なのでストレスや緊張を常に感じている人は自律神経が乱れて便秘になりやすい。
逆に副交感神経が優位だと
胃腸の働きが活発になって排泄がスムーズになり快便になります!
副交感神経はリラックスすると刺激されます。
五感が一番落ち着けてリラックス出来ることを行いましょう。
神経障害
それは「神経障害」が起こっている可能性があります。
実は糖尿病の人は合併症として神経障害が起こることが分かっています。
神経障害が起こると自律神経が乱れて交感神経が高くなりやすく、交感神経は胃腸などの働きを悪くしてしまうため便秘になってしまいます。
神経障害が起こる時には既にかなり悪化していると思われます。
糖尿病の方オススメの便秘解消法!
糖尿病の人が便秘を起こした時は
神経障害の可能性があるので病院へ診察することをおすすめします。
ただもし何ともなかったり、便秘を解消したいときは以下の方法をおすすめします。
また同時に糖尿病改善にも有効なのでオススメです!
食物繊維
食物繊維には水分を保持して便秘を解消するし、善玉菌のエサとなって腸内フローラを改善する効果もあります。
また糖質・炭水化物を摂取する前に食物繊維を摂取しておくと糖の吸収を抑えて血糖値の上昇を緩やかにすることが出来ます!
なので糖尿病を治しながら、便秘も解消できる一石二鳥の栄養素!
私は食物繊維をオススメする!
ちなみに糖質摂取前に食物繊維を摂取する必要があるので先に摂ることを忘れずに!
難消化性オリゴ糖
オリゴ糖には糖分でありながら便秘を解消する効果があります。
でも「糖」なので糖尿病には敵なのではないか?そう思いますよね。
しかしオリゴ糖には消化性と難消化性の2種類あります。
消化性オリゴ糖とは、小腸等で吸収されるタイプ
難消化性オリゴ糖とは、小腸等で吸収されずに大腸へと行くタイプです。
小腸で吸収されてしまえば血糖値が上がってしまいます。しかしされずに大腸へ行けば善玉菌のエサになるし血糖値も上がりません!
なので糖尿病の人にオススメのオリゴ糖は難消化性オリゴ糖だと言われています。
ヨーグルト
ヨーグルトを摂取すると糖尿病のリスクが約30%低下したことが分かっている。
これはヨーグルトに含まれる善玉菌やビタミンKが含まれているのが理由です。
糖尿病のリスクを減らしてくれるヨーグルトを摂取するのはオススメですよ!
ちなみに摂るなら砂糖なしの低脂肪がおすすめです!
糖尿病で便秘が起きたら神経障害をまず疑おう
糖尿病の合併症に神経障害がございます。
そして神経障害は自律神経を乱れさせ便秘を起こす可能性があります。
なので急に便秘が起こっり
手足がしびれている感じがあるのなら病院へ行くことをおすすめします!
神経障害はうつ病や突然死を起こす可能性がありますので早めのご検査を。