妊娠によって糖尿病になることがあるのを知っていますか?
なのでその原因と症状、そして対策をご紹介!
また妊娠中だけではなく
妊娠前や産後にも発症するし影響するという話もあるよー。
妊娠糖尿病とは
目次
妊娠によって糖代謝(インスリン)に異常が起こり高血糖状態が続いてしまう病気です。
主に妊娠中に起こり、産後は落ち着くと言われています。
また妊娠を機に食生活が乱れたりして糖質の過剰摂取による糖尿病は含みません。
あくまで何もしていないのに妊娠を理由に糖尿病になった方だけです!
妊娠糖尿病の原因
妊娠するとなぜ糖尿病になってしまうのか?
それは糖尿病と妊娠に関係があったからです!
赤ちゃんに栄養を送るため
当然お腹の中の赤ちゃんに多く栄養を送るために糖分を多く摂るのを本能的に行います。
そのため糖質を多く摂取してしまい、糖尿病になる可能性はあります。
基準値の糖質摂取でさえ糖尿病に繋がるため防ぐのは難しい…。
胎盤がインスリンの邪魔をしている
胎児はお腹の中で胎盤という所で母体から血液や栄養を補給しています。
しかし胎盤には
「インスリンの働きを抑えるホルモンが分泌されている」というのを知っていますか?
インスリンとは、血糖値が上がった時にソレを下げるホルモンのことです。
つまりインスリンが上手く働かなければ、血糖値は低下しないと言えるでしょう。
そのため高血糖状態が長く続いてしまうということです。
主に妊娠による糖尿病の原因はこの胎盤のホルモンだと言われています。
元々糖尿病になりやすかった
もし糖尿病になりやすい、または糖尿病予備軍だった場合はそれが理由かもしれません。
糖尿病になりやすい方は以下の4つです!
- 家族に糖尿病患者がいる
- 肥満体質
- 高齢出産
- 既に糖尿病
片方の親なら1/3、両方の親なら1/2の確率で遺伝する。
妊娠糖尿病の症状
妊娠糖尿病には実は症状があります。
というよりも母体や胎児への影響というべきでしょうか。
ただ糖尿病になっただけではなく、色々危険があります。
母体への影響
妊婦さんにはこちらの影響が考えられます。
- 合併症(高血圧等)
- 羊水過多症
- 妊娠中毒症
- 帝王切開
- 産後の糖尿病へのリスク
以上のことがお母さんに影響すると言われています。
妊娠中だけではなく、産後にも影響しかねない。
胎児への影響
胎児には以下の影響が考えられる。
- 巨大児
- 奇形児
- 流産・早産・死産
- 発育遅延
- 胎児ジストレス
- 低血糖症
- 高ビリルビン血症
- 低カルシウム賞
- 多血症
多く糖分が入ってしまうので巨大児や奇形児のリスクが高まり。
母体の羊水過多症などで早産や死産の可能性も生まれる。
またちゃんと発育しないで生まれる可能性もあり
発育遅延や低血糖症など様々な持病をもって出産してしまう可能性があります。
妊娠糖尿病の対策
妊娠糖尿病になったら糖質を摂取しすぎないことが一番です。
実際に病院でも食事療法や運動療法などが試されます。
ではそれについてお話しましょう。
食事療法
食事でどうやって解決するのかというと「糖分を減らす」ことです。
ただ全く摂取ないのはダメです!
本人とお腹の中の胎児へエネルギーを上げなくてはいけないので!
少しだけ減らすということです。
また栄養バランスも考えて野菜や果物の摂取も大事でしょう。
これに関しては医師や栄養士に相談するのがいいと思います。
運動療法
妊娠しているので激しいうどうはダメです。
マタニティ○○と言った妊婦向けの運動も最近増えています。
そういった運動や軽いウォーキングなどを行うのが良いと思います。
こちらも医師への相談をお忘れなく。
妊娠前や産後に糖尿病が起こることも?
なんと妊娠中だけではなく、妊娠前や産後も関係あるとか!
その2つについてもご紹介しましょう。
妊娠前の糖尿病
妊娠前の糖尿病は「糖尿病合併妊娠」と言います。
なので特に妊娠糖尿病と違いはなく
ただ前に出るか、途中に出るかの差だと言われています。
いきなり糖尿病になった!と思ったら妊娠した!という事がある。
産後の糖尿病
出産をすると胎盤が無くなっていくので
インスリンを抑えるホルモンの分泌も治まると言われています。
なので基本的には問題ないと言われているのですが、一度糖尿病になった人は再発しやすいというデータが有り、これは妊娠糖尿病にも当てはまります。
実際に妊娠糖尿病の人は産後に
通常よりも7倍高く糖尿病になりやすいことが分かっています!
なので産後が全く安心かというとそうでもない。
妊娠糖尿病はバランスの良い食事と運動が一番の薬!
妊娠糖尿病は医師のアドバイスの元に糖質の制限や運動療法が大切でしょう。
バランスの良い食事と適度な運動で糖尿病を抑えましょう。
また産後も糖尿病を再発する可能性があるので
妊娠中の習慣は続けれるのなら続けましょうー。