サイレント・キラーとも言われる高血圧。
自覚症状は殆ど無く、現れた頃にはかなり進行していると言われている。
そして様々な症状が現れ放置すると様々な合併症を誘発すると言われています!
高血圧にはどういった自覚症状があるの?
目次
血圧が上がることで以下の症状が現れます。
高血圧は元々自覚症状がわかりにくい病気ですが
もし長期的に変だな~と思ったら病院で検査する事を私はオススメします。
気付いた頃には重症化しているという風にならない為に気をつけましょう。
頭痛・頭が重い
血圧が高いというのは血管が血液によって膨張している状態を表します。
つまり風船で言えば膨らんでいる状態です。
頭痛というのは2種類あって緊張型頭痛と偏頭痛です。緊張型は血行不良によって起こり、偏頭痛は血管の膨張によって神経が圧迫されるのが理由です。
つまり高血圧によって脳の神経が圧迫されている!?
と思ったのですが脳には血圧が上がっても脳の血圧までは上がらないシステムがあるようなのでその可能性は少ないと言われています。
しかしそれでも高血圧による頭痛が起こる可能性はあります。
それは自律神経と血腫です!
自律神経が乱れると脳にむくみが出来やすくなり頭痛が起こりやすいと言われている。
血腫の方は血管内で肥大していき血管周りの神経を刺激すると言われています。
高血圧によって頭痛は起きません。
しかし高血圧と関係ある合併症によって頭痛が起こる可能性はあります!
高血圧によって頭痛・頭が重いと感じたら重症化している可能性があるので注意しよう!
耳鳴り・咳・めまい
耳鳴りの原因は内耳か脳の神経に原因があると言われています。そしてのその原因の一つとして高血圧が考えられます。
高血圧による耳鳴りは血液の流れに異常が起こると現れる。トクトク・ザーザー等と言った雑音がするようですよ。
あと咳が止まらないのは心不全の可能性がある。もちろん必ずではないが続くのなら医師に相談したほうがいい。あとお薬の副作用として出ることもある。
めまいに関しては高血圧が原因ではないようです。
ただ降圧剤の副作用としてめまいが起こることはありえる。
首の痛み・肩こり
高血圧による首の痛みは「首こり」が考えられますね。
また肩こりも同じく起こる可能性はあります。
どちらも血流の異常によって起こるのでその可能性は高いでしょう。
足がつる・むくみ
足がつる原因は「動脈硬化・糖尿病・薬の副作用」などが考えられます。この3つはどれも高血圧に関係していることがわかりますね。
栄養不足や体の冷えでも起こりやすいので注意しよう。
むくみの原因は2つあってうっ血と塩分です。
血液の流れが悪くなると代謝が悪くなり、むくみやすいと言われている。
塩分を摂取すると血圧が上がり、むくみます。
つまり高血圧でむくみやすいのは当たり前の現象って事ですね。
眠気・あくび
日中血圧が上がり、夜中は血圧が下がるものです。しかし高血圧の人は夜中でも比較的血圧がたかくなりやすいので、睡眠の質が低下しやすいと言われています。
つまり眠気が襲いやすいってことですね~。睡魔の原因は熟睡出来ていないから!
そして高血圧の人は脳に酸素が行きにくい為軽い酸欠状態になります。つまりあくびが出やすいと言われています。特に眠たくもないのに出たらその可能性は高い。
また急なあくびは脳卒中の前兆の可能性もあると言われているので注意が必要ですね。
だるい・倦怠感
高血圧になると合併症として心不全、糖尿病、腎臓病になりやすいと言われています。
実際に高血圧の人は腎臓の機能が30%低下する事が分かっているし。
また高血圧の薬によって血圧が下がり過ぎると逆にだるくなると言われています。なので副作用として倦怠感が出ることはあり得るってことですね。
顔が赤い・ほてり・のぼせ
顔が赤い原因は高血圧や糖尿病等が挙げられます。
また血圧が上がるとほてりやのぼせ等が現れることもあります。
胸痛・胸焼け
高血圧になると血管の周りの神経を圧迫してしまします。
胸痛というと心臓病を考えてしまいますが
実は多くが筋肉痛や神経痛です。
つまり胸周りの神経が圧迫されている可能性がある。
そして胸焼けに関しては合併症として胃酸過多になっていると思われる。
しびれ・痙攣
高血圧性脳症という病気があります。
これは合併症みたいなもので、しびれや痙攣などといった症状を起こす。
なので高血圧でしびれや痙攣が起こる事は十分に有るんです。
発汗・動悸
高血圧の方は甲状腺疾患になりやすい。
そして甲状腺疾患になると汗が出やすいと言われています。
あと血圧が高い人は心臓の負担が高くなるため動悸が起こりやすいと言われている。
鼻血・貧血
高血圧とは血管が膨張している状態なので、最悪の場合血管を破る危険性があるんですね。それで鼻の近くの血管が破れたと考えられます。
なので場合によっては歯茎などから出血することもあり、最悪の場合は脳近くが出血する事です。これはハッキリ言って死に至ります。
あと高血圧の人は脳が酸欠状態になりやすいそうです。そうなれば貧血だと勘違いすると思われるので、高血圧による貧血はそれが理由です。
寒気・冷や汗
高血圧で寒気が起こるのは自律神経が乱れているからだそうです。
冷や汗も同時に交感神経が優位になっているのが理由だと言われている。
つまり自律神経失調しょうが起こっているのかもしれません。
頻尿・不眠
高血圧の人は頻尿になりやすいみたいです。
これは腎臓の機能が落ち、一気に排出出来ないのが理由なんだそうです。
また高血圧の為に利尿作用のあるものを取り入れているのならそれが理由かもしれません。
あと高血圧の人の約半数以上が不眠があると訴えています。これは血圧が上がると自動的に交感神経が活発になるのが理由だそうです。
交感神経が活発だと脳が寝る体勢にならないため、不眠が起こると考えられています。
視力低下・難聴
高血圧網膜症と言うのがあり、高血圧による網膜に異常が起こり視力が低下することがあるようです。
あと高血圧だと難聴になりやすい傾向があります。
ただ明確な理由が明らかではないので絶対とは言えないですけど。
目の充血・痛い
目にも血管が通っています。
充血とは目の血管が太く膨張することで起こります。
つまり高血圧の方には起こりやすい症状と言えるでしょう。
あと眼圧が高くなったり、周りの神経が圧迫されるので、痛みが現れたりする場合がある。
飛蚊症
高血圧になると飛蚊症になる可能性があります。
これは目の血圧が高くなると血管が拡張します、そして血圧が高くなりすぎると最終的に出血するのです。目の中には硝子体というものがあってそこに血液が入ってしまうと飛蚊症みたいになる場合があります。
息苦しい・息切れ
高血圧だと息苦しいという症状があります。
これは血圧が高い事による心臓の負担が息苦しいや息切れにつながるようです。
あとは高血圧による脳の酸欠も理由の一つだと思われます。
呼吸困難・過呼吸
高血圧で呼吸困難になるのは心臓の負担が大きいからだと言われています。
高血圧は最終的に心臓に負荷がかかり過ぎて心不全が起こる可能性もあります。
また過呼吸も同じ理由の可能性が高い。
うつ病
高血圧の80%以上は本態性高血圧だと言われています。
遺伝やストレスなどによって起こると言われている。
つまりうつ病の人は高血圧になりやすいというのが正しい言い方かもしれません。
疲れやすい・疲労感
血管を常に圧がかかっているので、それが疲労感に繋がることがあります。
なので高血圧は疲れやすいと言える。
イライラ・ストレス
怒りやイライラは血圧を高くします。
なので逆に血圧が高くなるとイライラしてくる場合もあるんです。
それがストレスになったりすることがある。
ちなみにカルシウムはいらいらを抑える効果があることが有名ですが、実は高血圧を抑える働きがあることもわかっている!
コメント
[…] 高血圧の自覚症状は意外と多かった!? – 心身健康 2017年4月17日 … サイレント・キラーとも言われる高血圧。自覚症状は殆ど無く、現れた頃にはかなり進行 していると言われている。そして様々な症状が現れ放置すると様々な合併症を誘発 すると言われています!(続きを読む) […]