人はなぜむくむのか?
手足や全身のむくみの原因についてご紹介します。
実は色々あったので分かった限りご紹介します。
むくみの原因
水分
基本的にむくみの理由は水分の過剰摂取です。
人が取り入れた水分は血液中に吸収されます。
そして血中の水分は基本的には外に出して置き、必要な時に血中に戻します。
つまり水分を摂りまくればどんどん血液外に言ってしまう。
そして体の周りが水で膨れ上がるのでむくんでしまうってこですね。
塩分
食塩(ナトリウム)を摂取すると必然的にむくむと言われている。
これは体内の塩分濃度が高まると水分を多くして薄めようとして喉が渇きます。そこで水を飲めば当然血中の水分量は多くなりむくんでしまうのです。
つまり水分の摂り過ぎがむくみ原因ってことですね!
お酒
飲酒によってむくむ事があります。
アルコールには利尿作用があります。なので一見良さそうなのですが、お酒を飲んだ後に水を飲む方も多いと思う。これは二日酔い対策として有効なのですが逆にこれは水分補給をしすぎていると言えるので実はむくみの原因になっています。
またおつまみとして塩分が多いものを食べている人も多いためむくみやすい傾向にある。
タバコ
たばこのニコチンやタールなどの有害物質には血行不良を起こします。
なので喫煙をすれば体の巡りが悪くなり
血液中の水分が上手く排出されていかずに留まってしまう…。
これがタバコによるむくみの原因です。
コーヒー
コーヒーには眠気覚ましにも良いカフェインという成分が含まれている。
利尿作用があるため一見いいと思われがちですが、血流を悪くするためむくみの原因になることがあります。
なのでカフェインが含有しているコーヒーは実はあまり良くない飲み物なのです。
カフェインレスやデカフェなどなら問題はないと言われています。
運動不足
血行が悪いとむくむと言われています。
基本的に血液を循環させているのは心臓です。
心臓がポンプのような働きをしていると言われています。
実は心臓が大きな役割をしていますが心臓だけじゃないって知ってましたか!?
実は筋肉もポンプのような働きがあるんです!
よくマッチョな人って体温が高いし、冷え性ってあまりいないですよね。
これはあの巨大な筋肉がポンプのように働き血液を巡らせているからだと言われています。
つまり逆を言えば運動不足は心臓のみのポンプなのであまり循環しないってこと。
栄養不足
むくみに良い栄養って知ってますか?
それは「カリウム」や「サポニン」です。
カリウムには体内のナトリウム(塩分)の排泄を促す作用があり、サポニンには利尿作用があるため血中の水分を排出する働きがある。
なのでカリウムやサピニンが豊富な食べ物や飲み物を摂取するといい。
私のおすすめは「あずき茶」ですよ!
肝臓・腎臓
血管内にはアルブミンという成分があります。
これは肝臓で作られるのですが
肝臓が弱っている人はコレが上手く作られないと言われています。
アルブミンには血管内の水分を保持する働きがあるので、なければ血中の外にどんどん水分がいってしまい、異様に喉が渇くという事態になる。
あと尿は腎臓で作られますね。
余分な水分は尿として排出されるのですが腎臓が悪い人はそういった機能が弱まります。
なので肝臓や腎臓が悪いとむくみやすいと言えますね。
生活習慣病
血中の塩分濃度が高くなると血圧が高まります。
むくみ同じく濃度が高くなると起こりますよね?
つまり高血圧とむくみには相互関係があると言えるでしょう。
あと糖尿病の人はむくみという合併症を起こしやすいと言われています。これは糖尿病患者の30~40%の人が腎臓疾患が起こるからです。
腎臓が悪くなればむくみやすいのは先ほどご説明したとおりです。
他にも成人病で原因になる病気はあると思ってください。
ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群とは、腎臓の血液をろ過する働きをする糸球体基底膜に障害が起こる事で尿から蛋白が排出されてしまう病気。
まぁ簡単に言うと正しく腎臓が働かないのでこのような事が起こります。
腎臓が悪ければむくみやすいのは先ほどご説明した通りです。
ロキソニンの副作用
ロキソニンには太る・むくむなどの副作用があるようです。
これはロキソニンによって肝臓や腎臓に負担がかかり、働くが弱くなるからだそうです。
なのでむくむように太ると考えられます。