耳鳴りとはよく起こるのではないでしょうか?
そして音も実はいくつか種類があると言われている。
ブーンという低い音からキーンといった高い音など感じ方っていうのもありますが実は何十種類ものパターンがあると言われています。
しかしこれは原因特定のひとつの要因にもなりえるのです!実際に耳鳴りでキーンという音が聞こえるのならそれは「突発性難聴」可能性は高いですよ!
耳鳴りでキーンとなったら突発性難聴?
なぜキーンという音が突発性難聴なのか?
突発性難聴とは内耳の蝸牛という部分に異常が起こる事で発症すると言われていて、その蝸牛の異常による耳鳴りの特徴がキーンといった高い音なんです!
なので高い音の耳鳴りの場合は突発性難聴の場合が多い!
まぁこれはあくまで病気だとしたらです。
普通の高い音の耳鳴りの可能性の方がもちろん高いですよ!
普通の耳鳴りと突発性難聴の見分け方
高いキーンっていう耳鳴りが鳴ったからといって絶対に突発性難聴とは限りません。
ではどういった物ならその可能性が高いのか?
以下の違いがあるので、そちらを注意してみると良いでしょう。
聞こえづらさ
普通の耳鳴りでは邪魔な音が入る程度で聴力に違いはそれほどありません。
しかし突発性難聴の場合は片方の耳が聞こえづらくなります!
耳の中に何か詰まった様な耳閉感もある。
両方ではなく片っぽだけっていうのも特徴の一つでしょう。
1回だけめまいが起こる
突発性難聴はめまいも起こしやすいです。
これは内耳の蝸牛の近くに三半規管があるのが理由だと言われています。
三半規管は平衡感覚を司る部分なのでそこがおかしくなるとめまいが起こります。
まぁこれは普通の耳鳴りでも起こるのでそこまで参考になるわけではないですけど…。
あと1日に何回もめまいが起こるならメニエール病の可能性があります。
突発性難聴は治療しても1/3の方しか治らない
突発性難聴は一度発症すると基本治らないと言われています。
実は確立された治療法っていうのは殆ど無く、有効なのはありますが確実に治せるっていう程の物でもありません…。
なので予防するのが一番大切だと言われています。
突発性難聴は生活習慣やストレスが原因で起こるのでそういった事には気をつけましょう!
あとイヤホンやヘッドホンの使いすぎでも難聴になる可能性はあるので要注意!
耳っていうのは大事な器官なので大切に扱ってあげましょう!