耳鳴りとめまいが一緒に起こった経験はありませんか?
実はその理由は原因が同じ場所だからと言われています。
ではどこが原因なのかというとそれは「内耳」です!
耳鳴りとめまいの原因が内耳?
目次
耳鳴りとめまいの主な原因は内耳だと言われています。
同じ内耳なので同時に発症しやすいってことですね!
ではどういった仕組みで発症するか?
耳鳴りとめまいが起こる理由についてお話しましょう。
耳鳴りのメカニズム
耳鳴りは内耳の蝸牛(かぎゅう)という部分に異常が起こると発生すると言われている。
蝸牛とは主に音を電気信号に変えて脳に送る役割を持っています。しかしそこが狂うと音の感度を上げてしまい余計な音まで脳に伝えてしまうと言われています。
また脳自身が自分で音を作り出してしまっているとも言われている!
なので耳鳴りとは脳が興奮して作り出した幻聴なのです!
めまいのメカニズム
めまいは内耳の前庭(三半規管)に異常が起こる事で発生する。
その理由は病気だったり一時的な物だったりします。
よくめまいで立っていられないのは、内耳の前庭が平衡感覚を司る場所なのでその部分の調子が悪くなると上手く立っていられなくなるのでフラフラしてしまうということですね。
こちらは俗に回転性めまいと言うのが一般的です。
耳鳴りとめまいは他の症状も誘発する?
耳鳴りとめまいって結構大きな症状ですよね…。
なのでその2つの症状からほかの症状が誘われる事があります。
では耳鳴りとめまいによって起こる合併症についてご紹介しましょう。
現れやすいのは以下の症状です!
- 難聴
- 幻聴
- 頭痛
- 下痢
- 動悸
- 冷や汗
- 嘔吐、吐き気
- ふらつき、震え
- だるい、倦怠感、脱力感
- 脱水症状
- 足のしびれ
- 息苦しい
- イライラ
- 立ちくらみ
耳鳴りとめまいは自律神経の乱れでも起こる
耳鳴りとめまいは内耳で起こりやすいと言いましたが絶対ではないです。
他にも考えられる原因があってそれは「自律神経の乱れ」ですね。
実はめまいにはもう一つあって脳に異常が発生することによって起こる浮動性めまいというものです。内耳によるめまいは目の前がグルグルするような感覚になりますが、こちらのめまいは身体がフワフワするような感じになると言われています!
自律神経が乱れるのは主にストレスだと言われています。ストレスによって交感神経が優位になり血管が萎縮して脳への血液量が減るためこのような症状が起こると考えられる。
必ずしも内耳って訳じゃないってことですね~!
耳鳴りとめまいが一緒に発生するのは病気の可能性も?
耳鳴りとめまいは内耳や自律神経のみだれでしょう。
しかし病気によって発症している可能性もあります。
では耳鳴りやめまいに繋がりやすい病気についてご紹介しますね。
メニエール病
メニエール病とは目の前がグルグルと回る回転性めまいが起こり、難聴やめまいや耳閉感といった症状が4つ同時に起こる病気だと言われています。
なので繰り返し何度も起こるのならメニエールである可能性は高いです。
また耳鳴りは低い「ブーン」と言った音である場合も多い。
発症の理由は未だ詳しくは解明されていないがストレスが大きく関係している。
突発性難聴
突発性難聴とは、片方の耳が急に聞こえづらくなる病気。
そして殆どの患者が耳鳴りを起こし、その半数の方が同時にめまいも発症している。
なので聞こえづらくなり「キーン」といった高い音が鳴り、1回だけめまいが起こる場合はこの突発性難聴である可能性は高いと言えます。
外リンパ腫
内耳の中のリンパ液が漏れて難聴になる病気。
また水っぽい耳鳴りやめまいが発生することも十分考えられる。
鼻を強くかんだりする等、耳に大きな圧力がかかるのが原因。
パニック障害
パニック障害とは急に動機や発汗が起こる病気だと言われている。
恐怖感や不安感といった気持ちになるのもひとつの特徴です。
そして耳鳴りやめまいなどを起こしてしまうこともあると言われています。
10分~60分そういった症状が起こる事があるのならパニック障害かも?
自律神経失調しょう
先ほど自律神経でも耳鳴りとめまいは起こると言いました。
なのでもしかすると自律神経失調症かも知れませんよ?
生活のリズムの変化や過剰なストレスなどが考え荒れますが、女性なら女性ホルモンの減少による更年期障害かも知れません!
もし火照ったり、汗をよくかくなら更年期かも?
ちなみに男性も同じく男性ホルモンの減少で起こる事があるので注意!
耳鳴りとめまいの治し方
耳鳴りとめまいが起こったらどう対処すればいいのか?
おすすめの対処法をご紹介!
それはこちらの3つを試してみましょう!
ツボを押してみる
耳鳴りとめまいを同時に効くツボがあります。
それは「外関(がいかん)」っていうところです。
手首から指三本分下にあります!
アロマオイルを使う
自律神経はストレスで乱れやすい。
なのでアロマでリラックスすることでそのストレスを緩和してあげるとイイ。
他にもリラックス出来る事を試してみましょう。
ビタミンB群を摂取する
ビタミンB群特に「B2・B6・B12」には耳鳴りを治す効果があります。
なのでそれらを優先して摂るといいでしょう。
レバーやモロヘイヤなど栄養価の高い食べ物を食べましょうー。