長生きしてる人とそうじゃない人の差って何でしょうか?
実は色々理由がありましたのでいくつかご紹介しようと思います。
長生きする秘訣を是非知ってください!
長生きする方法
目次
長生きするにはこちらの8つに気をつける事でしょう。
腹八分目に抑える
食事は腹八分目にするような少食の方が長生きすると言われています。
その理由は食べ過ぎが内蔵に負担をかけて寿命を短くする原因になっているからだと言われています。なので長生きするには負担のない優しい食事をすることが大事でしょう。
あと肉や魚を食べない生活、つまりベジタリアンの人はそうじゃない人と比べて病気による死亡率が75%も高いことが分かっています!なので野菜や豆類などしか食べない食生活の人の方が長生きするって事ですね!
全粒穀物(ホールグレイン)を毎日34g以上摂っている人は健康で長生きすると言われています。全粒穀物とは、加工度が低くほぼ自然のままの穀物という意味らしいです。玄米よりも前の段階のやつなので栄養価が高いことは十分に想像できる。
まぁとにかく食べ過ぎずに健康的な食事をすると長生きするってことですね!
運動は定期的に行う
運動っていうのは大事ですね。
年を取ると自然と体を動かす事が少なくなってきます。そうすると人の体は怠けますし、高齢者ならそれキッカケで歩けなくなることもある。それくらい体を動かすというのは大事なことだと言われてます。
実際に1時間置きに2分歩くだけで人は長生きすると言われています。なので家の中でも良いので頻繁に足を動かす事が大切ってことですね。
まぁ出来ればウォーキングをして貰いたいですけどね~。
人は1日に1万歩がベストだとも言われている!老後に散歩に行くっていうのは普通に健康に良く素晴らしい行いなんです!
意欲を大切にする
働かなくなると人は意欲がだんだん減っていくと言われています。
実はある研究で勉強家は長生きだと言われています。これは脳に刺激を与えて認知症などを予防することにも繋がるし、常に何かに挑戦しようというのは若々しさに直結する!
また老後のうつ病の予防にも繋がりますしね!
人と触れ合う
人と触れ合うのは大切だと言われています。
家の中で居るよりもほかの人と関わり合う事で健康でいられると言われています。
特に一人だと尚更…。
これは精神疾患にも繋がるし、年を取ってから人と触れ合う仕事をやりだすのはこういう事が隠されているのかもしれませんね。
ストレス解消
ストレスは病気の原因になると言われています。
なので長生きするにはストレスフリーで生きることが必要です。
実際に長生きしやすいのは好きなことをしている人の方が長く生きると言われていますしね!
ストレス発散には「涙活」っていうのがいいと思いますよ!
禁酒・禁煙
当然お酒やタバコは体に害があるので健康に悪いです。
よくお酒は少しならむしろ良いとも言われていましたが、最近の研究でやっぱり1滴でも体に悪いことがわかりました!
もちろんタバコもニコチンやタール等で体に有害…。
なので禁酒と禁煙はかなり大事ですよ!
ノンアルコールビールを飲むか、アイコスなど有害物質が少ないのを選びましょう。
ナッツ類を週3で食べる
ナッツ類には不飽和脂肪酸という健康にいい良質な脂質が多いです。
なので生活習慣病(成人病)を予防することが出来ると言えます。
またナッツによってはビタミンEが豊富な場合があって、その時は抗酸化作用にも期待がモテるでしょう。抗酸化作用には体内の活性酸素を除去するため病気予防になる。
老化や病気の原因の90%程は活性酸素によるものだと言われているので、抗酸化作用が如何に大事なのかがよくわかる。
ペットを飼う
ペットを飼うと「アニマルセラピー」というのがあり様々な健康効果がある事が分かっています。どうやら以下の効果に期待ができる!
- 病気になりにくい
- 精神疾患改善
- 運動が増える
- ストレス解消
- アレルギーが減る
- 血圧が正常になる
どんな性格かで寿命が決まる?
実は性格である程度長生きしやすいかどうかがわかるそうです。
ではその性格についてご紹介しましょう。
一途
実は一途な人ほど長生きするという研究データがあります。
またこれ以外にもデータがあって
離婚すると死亡率が3倍になるそうです。
2つの事から離婚せずに、奥さんだけ見ている人は幸せになるってことだね!
真面目
楽観的な容器な人よりも、計画的な真面目な人の方が長生きすると言われています。
真面目は人は人に気を遣うため
早死しそうなイメージがあるのですが、実は逆だったんですね。
しっかり者のほうが平均寿命は長い。
慎重な人
これは真面目な人と直結するかもしれませんね。
慎重な人は長生きしやすいと言われています。
これは事故死が少ないっていうも関係していると思いますが、考えて行動するタイプは失敗しづらいので早く亡くなることが少ない。
ネガティブ
ネガティブな人の方が長生きすると言われています。
これはポジティブな人は病気やケガがしやすい為のその反対で言えばなりにくいという意味だとも言われています。
まぁマイナスなことを常に考え行動した方が確かに良いかもしれませんね!
仕事大好き
仕事が好きな人間は死亡率が家族思いよりも低かった事がわかった。
しかしお金や地位や名誉などを気にする人は逆に亡くなりやすく、仕事を趣味って思っている人が長生きしやすいみたい!
仕事も楽しむ人が長生きするってことらしいけど
それって楽観的だから逆に早死しやすいような気もする…。
好きなことをしている
自分の好きなことをしている人は長生きしやすいんだって!
実際に営業マンよりも研究者の方が長く生きるというデータもあるので!
まぁこれは上の仕事が趣味論と同じと言える。
生まれつきで余命は決まってくる?
実は生まれつきで長生きする傾向にあるかはわかるそうです。
以下の2つが要因になってくる。
身長
身長で余命は決まるとも言われている。
理想の身長は「168cm」です。
そしてそれ以上大きくなると早く死ぬ可能性があり、なんと「10cm大きくなるにつれて5年短くなる」とか!?
女性の方が長生きしやすいのはこの為だとも?
また逆に「低身長で小太り」の人の方が長生きするらしい。
握力
握力は血液の流れと関係しているので、強い人の方が心臓病などの発症のリスクが少ないと言われている。高血圧や動脈硬化などの心配が少ない?
まぁ握力が強いってことは筋肉があるってことですからね。筋肉があれば血の巡りも良いし基礎代謝も高いため血中に脂肪が溜まりにくいとも言える。
生活スタイルもかなり関係がある
生活習慣で長生きしやすい人かどうかがわかります。
以下に当てはまる人はヤバイかも…。
座る時間が多い
デスクワークなどが増えているため、1日で多く座ることは非常に増えているでしょう。
そしてある研究で人は3時間以上座ると糖尿病などのリスクも増え、早く死ぬ可能性があると言われている。
またテレビを多く見る人もこれに当てはまっていると言える。なぜならテレビを見ている時は基本座ってますからねー。
それ以外にもパソコンやスマホも同様のことが言えちゃいますけど…。
コーヒーを3杯以上飲む
コーヒーを飲む人は飲まない人に比べて死亡リスクが低いことがわかった。
これはコーヒー摂取による、心臓病や心筋梗塞予防による効果だと言われている。
また糖尿病にも良いため、意外と健康にも良い!
ただ3杯程度をオススメする。
コメント
死ぬのは悲しいから、死ぬ前やりたい事や
長生きする方法やって長生きしたいです