おへそが臭いって思いませんか?
あの原因は実は雑菌だと言われています。
なので臭いを改善するには雑菌を除去する必要があるってことですね!
へその臭いのメカニズム
目次
へその臭いは雑菌が原因だと言われています。
では、どうして雑菌が増えてしまうのでしょうか?
それは「垢・洗い残し」だと言われています。
垢とは、古い皮脂や角質が自然と落ちる時にちゃんと落ちずにへその中で溜まっている事で垢になると考えられています。
洗い残しは、ボディソープなどが考えられるでしょう。
そしてこの2つがへその中で雑菌を産み増殖させて分解臭を発生させています。
へその臭いのメカニズムは分かりましたか?
またへその汚れを放置していると「臍石(さいせき)」という、別名へそのゴマというのが出来る場合があります。実はトイレの4000倍の菌があると言われているくらい汚いそうですよ!
へそが臭い原因は入浴方法にあった!
へそがなんで臭いか知っていますか?
それはお風呂の入り方にあると言われています。
湯船に10分以上浸かってない
湯船にしっかりと入る事でへその汚れを浮かせる事が出来ます。そうすれば洗う時に落ちやすいため大事だと言われています。
また他にも毛穴もしっかりと開くでの、体や頭を洗うときにもいつも以上に落ちやすいというメリットもあるので、湯船にはしっかりと浸かりましょう。
最低でも10分くらいは入りたいですね!
へそを洗っていない
へそって洗っていますか?お腹周りを適当に洗うだけで意外と見落としがちなのでは?
へその周りを優しく回すように洗いましょう。
あまり奥を洗うと炎症が起こる可能性があるので要注意です!
洗い残しがある
洗い残しはへそに雑菌が増える原因です!
なので洗い残しの無いようにしましょう!
心配な人はお風呂上がりに湯船に一度浸かると洗い残しが無くなるでしょう。
へそが臭いのは病気っていうこともある
もしかするとそのへその臭いは病気かもしれません。
では可能性が高い病気をいくつかご紹介します。
臍炎(さいえん)
臍(へそ)に炎症が起こる症状のことをこう呼びます。
これはへその中に細菌が侵入する事で起こると言われています。
赤みや腫れなどが現れて、場合によっては膿ができる。
この膿が実は臭いの原因になっているのではないかと言われています。
悪化すれば出血などにも繋がる危険性があるためご注意を。
尿膜管遺残症(にょうまくかんいざんしょう)
こちらは体内に尿膜管というのが残ってしまう病気です。
尿膜感とは、胎児の時に「へその緒と膀胱」をつなぐ所だと言われています。しかし生まれると自分で排尿出来るため必要がなくなり、退化していくと言われているのですが稀に退化せずに残る場合があるんです。
それを尿膜管遺残症と言います!
これが残るとへそから尿が出たり、膿が出たりすることがあるんだって!
臍肉芽腫(さいにくがしゅ)
こちらは赤ちゃんにのみ考えられる病気なのです。
これはへその緒が取れた後に
中が飛び出し「でべそ」のような状態になったのをこう呼びます。
早期処置をすれば問題はないのですが、放置すると炎症が起き膿が飛び出すといった事が考えられるため注意する必要があるでしょう。
臭いのはへそだけが原因じゃない!
へそになにか原因があるため臭いっていうことは多いでしょう。
しかしそれだけではありません!
実はへそ意外に原因があるのかもしれませんよ?
ではそちらをピックアップします。
食生活
食生活が悪いのは体臭がひどくなる原因です。
体臭がひどくなれば、へその臭いも強烈になるでしょう。
野菜を摂ると和らぐと言われていますよ!
運動不足
運動をすると人は汗をかきますね。
もちろんおへそも汗をかきます。そうすると古い角質や皮脂が落ちるのでへその臭いを予防することが出来ます!またへそのゴマも汗で落ちる可能性もありますしね!
ストレス
人はなんとストレスを感じ交感神経が優位になるとアンモニア臭がある汗をかくみたいです。
これはへそが臭くなる事にも繋がると言えますね。
ストレスは「涙活」っていうので副交感神経を刺激し自律神経を整えましょう。