なぜか筋肉痛みたいな痛みが出ました…。それって一体何が原因なんでしょうかね?
考えられる事をいくつがご紹介したいと思います。
ではどの様な症状・病気があるの?
筋肉痛のような痛みの原因
その筋肉痛のような痛みについてご紹介します。
どうやらこちらの5つが考えられるでしょう。
線維筋痛症
線維筋痛症とは、検査では異常が出なく認知している医師も少ない病気です。また原因不明の痛みだと言われていて、症状としては関節やその周りの筋肉に痛みを生じます。
また気候や疲労・ストレスで悪化することがあり、睡眠や神経系や血行不良で起こるのでは?と言われている。あとは外傷や手術の後遺症として残ることもあるとか?
筋肉痛のような痛みは線維筋痛症の可能性がありますが確立された治療法はないと言われていますが体の一部を動かす運動療法は有効だといわれているので痛い場合はむしろ動かした方が治る可能性は高い。
神経痛
もしピリピリとした筋肉痛のような痛みがあらわれた場合は神経痛かもしれません。
神経痛とは神経の刺激やストレスで引き起こります。
もしピリっとする痛みがある場合は神経痛に効く医薬品を飲むといいかもしれません。もちろん病院で検査する方がいいのですが、なかなか行けない人は自分で対処するべき!
あと神経痛は温めるか冷やすか?ですが、炎症が起きている場合は温めない方がいいので冷やしましょう!それ以外は温めたほうが効果がある場合があります。
基本、赤みや熱がある場合は炎症が起きている可能性が高いです!
自律神経失調症
自律神経とは、交感神経と副交感神経の2つのことを意味します。
そして筋肉痛とは主に筋肉を動かしたことにより筋繊維が破壊されて起こる症状だといわれていますね。
しかし交感神経が活発になると血管や筋肉が収縮すると言われています。どうやらこれが筋繊維を壊し、筋肉痛のような痛みを起こすきっかけになるそうです!
あと風邪を引いた時の関節痛のような痛みも自律神経失調しょうで引き起こる場合があります。
糖尿病
糖尿病という生活習慣病は皆さんご存知だと思います。
そして糖尿病を発症している人は合併症として「神経障害」を起こす事があり、その症状として筋肉痛のような痛みが現れることがあるみたいです。
あと糖尿病のお薬を服用している方は副作用として起こる場合があるみたいですよ。
慢性疲労
慢性疲労がある方は症状として筋肉痛が起こることがあります。
疲れっていうのは体に不調をもらたすものです。
なのでその筋肉痛のような痛みは疲れから来ているのかもしれませんよ?
ゆっくりと休息を取って上げることも時には重要です!
筋肉痛のような痛みの治し方
筋肉痛のような痛みはどうやって治せばいいのか?
原因は知ったのでそれに有効な方法をとればいいですね!
運動をする
線維筋痛症は確立された治療法はございませんが運動療法は良いと言われているので運動をするのは改善方法としていいと思います!しかし激しい運動は痛みの悪化に繋がる危険性があるためウォーキング程度にしておきましょう。
あと自律神経を整えるのにもいいと言われているので、自律神経失調症が原因の方も運動をなされると回復すると思います。
また糖尿病も運動をすれば数値も低下して健康になれるでしょう!
筋肉痛のような痛みが慢性的に起きているのなら、逆に運動してあげた方がいいと思います!
お風呂にゆっくり入る
意外とお風呂はあんまり浸かってない方はいるのでは?
実は入浴には自律神経失調症の改善や神経痛・慢性疲労の改善に良いです!ただ神経痛の場合は炎症が起きていないことが前提で、起きているのなら入浴は控えたほうが良いでしょう。
お風呂は筋肉痛のような痛みを取るにオススメです~。最低でも39度前後で10分は入ってもらいたいですね!
十分な睡眠を取る
睡眠不足は様々な悪影響を起こします。
線維筋痛症・神経痛・自律神経失調症・糖尿病・慢性疲労…。これらは睡眠不足でも十分起こる可能性がある病気です。
筋肉痛のような痛みを予防するためにも睡眠はしっかりと取ってあげましょう!
最適な睡眠時間は「7時間」だと言われています。それ以下でもそれ以上でもダメみたい!