一番健康にいいと言われている食事はなんと日本の象徴である「和食」だと言われています!
和食は世界的に見ても
健康面で優れていると言われています!
ではその理由についてご紹介したいと思います。
和食が健康にいい食事である理由
目次
どうして和食が最も健康にいい食事と言われているのかをご紹介します。
主食・主菜・副菜・汁物が取れるから
和食の定義は「主食・主菜・副菜・汁物」の4つを食卓に並べることです。
これが和食の基本なので覚えておきましょう。
主食 | 主食とは白米や穀物の事です。 糖質と食物繊維が大事でそれを合わせたものを炭水化物と言います。 |
主菜 | お肉・お魚・卵・大豆などタンパク質が豊富な物を主菜と言います。 まぁおかずのお供って感じでしょうか? |
副菜 | 野菜・きのこ・海藻などを副菜と言います。 最近の方は副菜の摂取量が減っているので摂る事は大事。 |
汁物 | 結構一人暮らしだと汁物って飲まないんじゃないでしょうか? 特に味噌汁は発酵食品でもあるため健康に良い! |
3色取り入れるのがバランスの良い食事だと言われているから
食事の3色という言葉は知っていますか?
それは「黄・赤・緑」の三色は健康にいい食事には絶対に必要だという意味です。
「黄色は主食」「赤はおかず」「緑は副菜」と言う風に分けられてこの3つを食事で意識することでバランスを取ることが出来ます!
なので食卓の色味で健康的な食事かどうかを判断するのはアリだと思う。
発酵食品が多いから
和食といえば「漬物・味噌汁」などがあり
調味料でも「醤油・みりん・お酢」などが挙げられます。
これらには乳酸菌という腸内の善玉菌を増やす効果のある菌を摂取することが出来るため腸内フローラを改善するためにも良いと言われている。
意外とヨーグルトしか乳酸菌!乳酸菌!って言われませんが、これらにもヨーグルトに負けないくらい含まれているので結構オススメですよ!
町内を整えるのは美肌効果・免疫力の向上にも良いということが分かっていて、昔の人が健康体で風邪をひかないのは発酵食品を多く摂取していたからだいう説もあるくらい。
だしで味付けするので減塩になる
和食の味は基本的にはだしで整えることが多いです。最近味覚には旨みを感じることが出来るということがわかってきたので、だしのうま味っていうのは料理で大事になってきています。
実際に塩って和食だと、あんまり使わないんですよね~。
なので減塩になるため、高血圧防止に役立つでしょう。血圧は最も気にしなくてはいけないと言われていて、現代の食事を見ると血圧が上がりやすい食生活をしている人は多い。
今日からだしで塩を使わない生活をしてませんか?
お米自体にも栄養が豊富に含まれている
お米って炭水化物だけに気に取られ、エネルギー源しか見られないことがおおいですが意外と白米とかでも栄養価は高いと言われている!
なんとビタミンやミネラルなどが豊富なので、ほかの炭水化物よりも優れていると私は思う。
ちなみに脂肪酸やアミノ酸も実は少しだけ含まれている!
意外と完全栄養食なのかもしれない!?
和食で健康にいい食事をするために気をつける事!
健康にいい食事をするには、カラダにいい食べ物が大事!
でも食べ物ってどういう基準で買うのが正解のか悩みますよね…。
選ぶべきポイントなどをお教えしますね!
お米は玄米や雑穀米がおすすめ
皆さんはどういったお米を食べていますか?基本は白米だと思います。
しかし健康にいいのは玄米や雑穀米です!
玄米とは、もみを取り除き精米していない状態のお米の事を言います。黒米とも言うみたい。
雑穀米とは、玄米の他に豊富な穀物を混ぜ合わせた物をそう呼びます。
栄養価は白米よりも玄米の方が高いので、玄米か雑穀米を食べるのは健康に良い!
なので気を使うならどちらか2つを進んで食べるのがいいでしょう。
魚か大豆のたんぱく質摂取が望ましい
たんぱく質と言えば「肉・魚・卵・豆」の4種類です。
しかしこの中で肉と卵は悪くはないのですが
魚や豆と比べて健康効果は劣っていると言われています。
なのでお魚か大豆を優先して食べるのは非常にアリだと思います!しかしお肉や卵はたまに食べた方が良いと私は思っています。
油・脂質も意外と大事
和食ってあんまり油を摂らないイメージがあるのですが、実は結構大事みたいですよ!
脂質っていうのは三大栄養素の一つです。
三大栄養素とは炭水化物・たんぱく質・脂質の3つで生命活動
つまり生きるには必要だということです。
なので脂質は別に制限する必要はないし、今まで通りでOKです!
ただ体によくない油っていうのはありますので
できれば健康にいい油を摂取しましょう!おすすめはオリーブオイルですね!
食品の中で3番目にカラダに良いと言われている。
ただオリーブオイルって高いので金銭的にきつい時は「ひまわり油」がいいと思う!値段的にも安いし、何より抗酸化作用が高いため風邪や病気を予防する!
野菜は旬のものを
スローフードとも言うのですが
旬な物や地元の物を優先して取り入れるのは結構いいことだと言われている。
実は旬だったり、地元の特に有機野菜は普通のと比べて栄養価が高い!
いい食生活はスローフードがいいと思う。
発酵食品を毎日摂る
発酵食品とは、主に乳酸菌などが含まれているそうです。
乳酸菌には腸内フローラを改善する働きがあります。そして免疫細胞という免疫力を決める細胞は実は半分以上は腸の中に生息していると言われているので腸内環境が整えられることで免疫力が高まり、風邪を引きづらくなる!
発酵食品は大事!漬物や味噌汁などに豊富!
添加物は出来るだけ避けよう
添加物ってやっぱり健康に悪いんだってー。
なのでジュースやお菓子などはやめたほうがいいかも…。
コンビニ食材も添加物が多いことが多いため、注意して見ましょうー
健康にいい飲み物は実は「お水」だった!?
健康に良い飲み物って何か知っていますか?
実は海外の偉い学者たちは「お水」だと言っています!
その理由はなぜか?
どうやら「不要なものが含まれていないから」だと言われています。お茶とかはいろいろ成分が含まれていますが、お水はそれが少ない!逆に何も含まれていないっていうのが健康に左右しないためいいと言われている。
しかしお水ならなんでもいいというわけではなく不要なものが少ないものです。
なので以下のポイントで選ぶといい。
- 無添加
- 硬水ではなく軟水
- しっかり健康被害があるのを取り除かれている
健康にいい食事の仕方のポイントは3つある
健康に良い食事の取り方ってあるんだって。
大事なことを3つ程ピックアップしてみました。
食べ過ぎない
食べ過ぎはあまり胃腸に優しいとは言えません。
よく言われているのが「腹八分目」ですよね!
もうちょっと食べたいかな~、っていう所で止めるのが理想だと言います。
健康にイイからといって食べ過ぎるのは本末転倒ですから~。
よく噛んでゆっくり食べる
「よく噛む」ことと「ゆっくり食べる」ことは大事!
よく噛むことで脳の満腹中枢を刺激して、少ない量でも満腹感を得ることが出来ます。
そしてそれはゆっくり噛むことで意にも優しい食事方法になる。
なのでよく噛んでゆっくり食べるのはダイエットにも良いのでおすすめ!
ストレスが溜まった時は好きな食事をしよう
健康にいい食事は偉いと思います!
しかし気にしすぎて「ストレス」を感じてしまったら逆効果だと思う。
健康の一番の敵はストレスです!増やしてしまうのなら逆に辞めた方がイイ!!
なのでたまには好きな食事くらいの気構えが一番いいと思う。
食事に気を遣い過ぎは良くないですから!