ストレスで眠れないっていうお悩みは結構多いみたい。
でもなんでストレスを感じると不眠になってしまうのか?
その理由は「自律神経」っていうのにあったみたい!
ストレスで眠れないのは自律神経に原因が?
目次
なぜストレスを感じると眠れないのか?
それは自律神経が乱れているからです!
自律神経とは、交感神経と副交感神経があります。交感神経は集中力を高めて副交感神経はリラックスすると言われています。
基本的には朝に交感神経・夜に副交感神経が働くのですが、乱れている人は夜に何故か交感神経が活発になる場合があるんですね。
そうなると脳が集中モードになり眠れなくなるってことです。
交感神経は「緊張・ストレス」で優位になります。なのでストレスが原因ってことですね。
副交感神経を刺激すれば眠れるようになります!
夜眠れないのは交感神経が優位になったからです。
なので副交感神経を刺激してあげれば、優位にたつので眠れるようになります。
おすすめの方法を3つ程ご紹介します。
10分程入浴する
10分入浴すると十分体が温まりますね!
実は体を温める事が副交感神経を刺激する簡単な方法だと言われています。
これは睡眠のメカニズムを知るとわかると思います。人は深部体温を低下させることで就寝すると言われています。なので冷え性の人は下げづらいため中々寝付けないと言われています。
なのでそんな時はねる2時間くらい前にお風呂に入って温めておきます。そして2時間かけて体温を下げていくことで副交感神経が刺激され眠たくなります。そして布団に入り指先の末端から熱を放出して深部体温を下げるため熟睡できるってことです!
感動の涙を流す
感動の涙にはリラックス効果があります。その効果は睡眠の等しいと言われていて、今では「涙活」とも言って1ヶ月に2~3回はそういった事を設けるべきなんだそうです。
実際に寝る前に感動の涙を流すと心が落ち着き、快眠出来た!という報告もあります。
これはただ涙を流すだけではなく感動して流す涙がいいと言われています!なので泣ける映画などを見て涙を流しましょうー!
あと勝手に涙が出るのはうつ病である可能性が高いので、そういった涙が出た場合は注意いしましょう。
爪もみを行う
「爪もみ」って知ってますか?
爪もみとは、その名の通り爪を揉む事なのですが副交感神経を刺激するのにオススメされている方法なのです!
それ以外にも免疫力を高めて病気を予防すると言われている。また他にも何十種類の症状に効くと言われているんだってー。
効くとされている症状
アトピー性皮膚園や咳、ぜんそく、潰瘍性大腸炎、十二指腸潰瘍、耳鳴りや難聴、脳梗塞、パーキンソン病、物忘れ、不眠、メニエール病、高血圧、糖尿病、肩こり、腰痛、老眼、動悸、頭痛、腎臓病、頻尿、肝炎、手足のしびれ、肥満、生理痛、子宮筋腫、子宮内膜症、更年期障害、顔面神経マヒ、自律神経失調症、不安神経症、うつ
ストレスの原因を知ることも大事ですよ!
ストレスで眠れないのを改善するのに原因を知ることは大事でしょう。何よって起こっているかを知るだけでもストレス解消になりますから。
主に原因となりそうなものをいくつかピックアップします。
仕事
仕事が原因でストレスになることはあるでしょう。
ストレス社会とも言われているくらいですからね。そしてこんな人がストレスを抱えやすい性格なんだそうです。
- 負けず嫌い
- 仕事は趣味派
- 視線が気になる
- 神経質や心配性
- 責任感がある方
- 自信家や完璧主義
学校
学生のストレスというのはありうる話。
もちろん学に関してのお悩みもあるかもしれないが多いのは人間関係の変化などから来る場合は多い。
特に環境の変化を節目に新たな悩みが増え、ストレスを感じうつや引きこもりに発展するのは非常に高いと見受けられる。
疲労
肉体的疲労・精神的疲労はストレスになります。
仕事終わりにドッと疲れが出るのは当てはまるかも。
上手く解消するのが良いでしょう。
有効なのは笑う・泣くなど感情的な事が良い分かっている。
家の関係
家庭関係がストレスになる人入ると思います。
特に中年過ぎたあたりから、家のトラブルは増えていく。なのでもしかすると家や家族などなにか気にしていることがあるのかも?
人間関係
全てのストレスの原因とも言えるかもしれませんね。
人間関係によって起こるストレスは多いです。仕事を退職する主な原因は人間関係だとも言われています。そして学校の不登校も多いとか…。
なので過剰なストレスは人間関係である可能性は高い。
喪失体験
喪失体験とは、何かを失ってしまったりする事で起こる心理的ストレスだといいます。
家族・友人の死亡やペットなどもそう言えるでしょう。
多いのは自分の子供が亡くなってしまった事が喪失体験となり、過剰なストレスになりうつ病になってしまうことがある。
副交感神経を刺激してストレスで眠れない悩みを解消しよう!
副交感神経を刺激することでストレスの眠れないのを治すことが出来ます。
なので副交感神経を刺激することが大事です!
私が一番おすすめするのは「涙活」です。
涙を流しリラックスして、いい睡眠を取りましょう!