マウスが腱鞘炎の原因になると言うのは知っていますか?
インターネットで使うくらいならそうはならないのですが、PCゲームなどマウスを動かしたり、クリックを多くする方は発症する可能性があります。
でもパソコンは使いたいですよね!ではどうすればいいのか?
おすすめは腱鞘炎を防止された特殊なマウスです!
マウスで起こる腱鞘炎の原因は何?
目次
マウスでどうして腱鞘炎が起こってしまうのか?
腱鞘炎とは、腱鞘という部分が擦れて炎症が起こってしまっている状態の事です。
なので腱鞘を大事に扱ってないのがダメだったのです。
ではどういった理由で腱鞘は傷つくのか?マウスの使い方にあった。
クリックしすぎ
クリックすると人差し指の腱鞘に摩擦が生まれて炎症が起こります。
なのでマウスを使って人差し指に腱鞘炎が起こるのは
クリックのやりすぎにあると思います。
指や手首が机についている
マウスが小さいと手首や指が机やマウスパッドに触れている可能性があります。
そうすると動かすときに擦れたり
擦れないように浮かせたりするため腱鞘炎が起こると考えられます。
出来れば手首と指が付かないようにピッタリのマウスを使うべきでしょう。
マウスを幅広く動かしている
マウスを大きく動かすと、それだけで腱鞘炎の要因になる動作です。
出来ればマウスオプションで速度を上げて
あまり動かさなくても良いように設定するのがいいと思います。
腱鞘炎防止のマウスとは?
腱鞘炎を起こさないようにと作られたマウスをご存知でしょうか?
人間工学(エルゴノミクス)と言えばもしかすると気づかれる人もいるかもしれません。
そのマウスとは手のひらや手首に余計な負担をかけないようにするために構造されているので使いすぎても炎症が起こることが少ないと言われています。
では、その一部をご紹介しましょう。
男性にオススメ!サンワダイレクト
腱鞘炎防止として作られたマウスで、縦につまむようにして持つのが特徴ですね!
実はこのように若干縦に持つのが自然な形だと言われていています。
そして普通のだと小指って机やマウスパッドについちゃうことが多いのですが、こちらは大きめだし付かないように対策されています。
- 有線
- 幅7.9cm・高さ11.3cm・奥行6.2cm
- 重さは134g
- サイドボタンは3つ
- レイザーセンサー方式
- 保証は6ヶ月
- windows10対応
- レビュー星は3.5
- レビュー数は27件
大きさは大きめなので男性用に使うことをおすすめしますよ!
女性にオススメ!マイクロソフト
マイクロソフト(Microsoft)の人間工学のマウスを知っていますか?
Windowsの会社なだけあってそのマウスの性能は素晴らしいと言われている。
こちらも若干縦のような持ち方をします。後意外と大きめ!
- ワイヤレス(9ヶ月電池寿命)
- 幅9.8cm・高さ7.5cm・奥行5.7cm
- 4方向スクロール
- Windowsボタン
- BlueTrack Technologyの青色LED
- 3年間の製品保証
- Windows10対応
- レビュー星は4.1
- レビュー数は152件
大きさは男性にも十分ですが、大きい手の方には小さく感じるかも?
なので一応女性用としてご紹介しました。
左利きにオススメ!Minicute
Minicuteの左利き専用の腱鞘炎防止マウスです。
マウスって基本は右利きとして作られています。特に人間工学のは右手で使いやすいように計算されていますので、左手じゃ無理ですよね…。
しかしこちらは左利きをメインに考え、使いやすいように作っています!なので左手でマウスを操作する方におすすめだといえるでしょう。
右利き用を左手で使うのは腱鞘炎の原因になるので、こちらのマウスを使いましょう。
- 有線
- 幅12cm・高さ6.5cm・7cm
- 重さ150g
- レーザーセンサー方式
- サイドボタン1つ
- 保証は6ヶ月
- Windows10対応
- レビュー星は5.0
- レビュー数は10件
左利き用の腱鞘炎の防止マウスは結構少ない。
なので、是非ともこちらの商品をつかって予防してもらいたいですね~。
マウスパッドにもこだわろう!
腱鞘炎にならないように良いマウスを使うのは良い事です!
しかし、それだけでは足りません!後はマウスパッドでしょう!
特に手首に負担を減らすものがいいと言われています。そういったグッズを「リストレスト」と言います。なのでリストレスト付きかそれ本体を購入するのが良いと思います。
リストレストのみ
リストレストのみならサンワサプライの低反発リストレストミニがおすすめ!
すでにいいマウスパッドがある方には買い換える事無く、安く買えるので良いですね。
手首がすぐに痛くなっちゃう人はオススメですよー!
カラーは「ブラック・ブルー・ワインレッド」がある。
リストレスト付きマウスパッド
リストレストが装着済みのマウスパッドを買うのもいいかも!
今のマウスパットを買い替えたくて、腱鞘炎になりにくいのが良いって人にオススメできるのがサンワサプライのマウスパッドです!
ゲーム用のマウスパッドの人には小さく感じますが、小さい方が手首を動かさなくていいのでおすすめです。
低反発なのでゆっくり深く沈み、使いやすいですよ!
あとはマウスの持ち方で腱鞘炎を防止する
腱鞘炎防止に良いマウス・マウスパッドがありました。
ですが結局のところ持ち方っていうのが大事だと思います。
ではどういった感じで持てば良いのか?
大事な点を3つピックアップ!
①机の上に乗せる
大事なことは机の上です!
それ以外はあまりいいとは言えません。
そしてこっちの方が動かしやすいですしね~。
②肩が上がら無いように椅子の高さを調節
一番大事なのは椅子の高さだと言われています!
あまり気を使ったことは無いのでは?
マウスを持った時に肩が上がらないように自然な無理のない高さが理想です。
調節してみてベストポジションを見つけましょう。
③手は軽く添える
手は軽く添えるようにします。
いろんな持ち方がありますが、変なのはあまりしない方が良いでしょう。
上から自然と乗せるだけ!
まとめ
マウスで腱鞘炎を発症しまうことはあります。
大事なのは休めること!違和感があったら「グッパグッパ」として運動をして数分休める事ですね!
ちなみに腱鞘炎になったらどうしています?湿布とか貼っていますか?
湿布は痛い所に貼るんじゃ治らないですよ!
おすすめの貼り方をご紹介している記事はこちら!
コメント
右手側の指の腱鞘炎(俗にいうマウス腱鞘炎)になり既に提示されている商品をすべて購入済みですが、
指(の付け根)だけが痛いタイプの腱鞘炎ではどのマウスでも解消しませんでした。
また、マウスを持ち上げてカーソル移動させる癖があるためにかえって悪化しました。
おそらく斜めっているマウスはどれも手首の腱鞘炎向きなのではないでしょうか。
個人的な改善法
重量は最低でも本体のみで100g以下でなければ話になりません。
人差し指と中指を酷使するのを避けるためにサイドボタンは最低3つ以上必要。
スクロール中ボタン(「新しいタブに開く」や「タブを閉じる」ため)・戻る・進むの3つ。
可能ならスクロールのサイドにあるのがベター。
腱鞘炎にはトラックボールなどが良く勧められますがクリック回数が問題なのでこれも意味なし。
トラックパッドなどもありますがトラックボールと同様に操作性が悪いです。
フットスイッチで左・右・中央クリック、サイドボタン多数の軽量マウス、powermateを左手で使ってやっと改善しました
最近では左手用のトラックボールも追加して交互に使うことにより、右手の負荷を左手に分散しています。
クリック回数は決まっているのでとにかく分散するのが重要ですね。