小豆には様々な効能があると言われています。
また煮汁の方が栄養価が高いという噂もあるようです。
では、小豆茶の効能についてご紹介しましょう!!
小豆の効能
目次
小豆の効能には、このようなものがあります!
ダイエット
小豆はダイエットに良いと言われています。それは、豊富なタンパク質にありました!タンパク質は筋肉の元になる成分です。そして筋肉がある方は基礎代謝が高くなり、脂肪燃焼が高いと言われているんですね。
ダイエット中は筋肉が落ちやすいのでタンパク質を補える小豆は非常におすすめ!またアミノ酸自体も豊富なためより筋肉に良い!
あとビタミンB1という糖質をエネルギーに変える働きがあるためダイエット効果があります!糖質を代謝するって事は太りにくい効果があるということです!なので小豆を食べても太りにくいって事ですね!
便秘解消
バナナの69倍の食物繊維が小豆には含まれていると言われています。
食物繊維は、水分を含む性質があるので便の水分量を増やす働きがあります。水分量が増えると便が柔らかくなって便秘が改善します1なので小豆は便秘解消に良い効能があるんですね!
また食物繊維には、胃腸にあるコレステロールを吸収してそのまま便と一緒に排出されるそうなのでコレステロールが気になる方にもオススメ!
あとマグネシウムというミネラルも含まれている。これは天然の便秘薬とも言われていくらい結構すごい栄養素で、水分の保持を高めてくれます!
むくみ解消
小豆にはむくみを解消する働きがあります!
体の余計な水分が溜まり血行不良になることで起こると言われている。
しかしカリウムやサポニンが多く含まれているので非常に良い!
ちなみにカリウムは100g中に1500mg含まれている!
これはリンゴの約15倍だと言われています!
また逆にむくむ原因である塩分(ナトリウム)もあんまり含まれていないのでその点も評価できる!デメリットなしでメリットありって感じ!
抗酸化作用
小豆ポリフェノールっていうのが含まれていて、抗酸化作用が高いと言われています。
抗酸化作用とは、体内の活性酸素を除去する働きがあります。病気の90%は活性酸素だと言われているので病気の予防にもなります。また人の老化は活性酸素によって起こるとも言われていているので老化防止やアンチエイジングの効果に期待ができます。
ポリフェノールが豊富な赤ワインよりも多い含有量なので非常に良いと言えます。またサポニンっていう成分も含まれていて、こちらも抗酸化力が高い!
貧血予防
小豆には意外と豊富な貧血に良い栄養がいっぱいです!
その栄養素とはこちらの4つです!
- 鉄分
- 銅
- 葉酸
- ビタミンB6
- モリブデン
鉄分は言わずと知れた血液を造るミネラルで、銅は鉄分と合わさってヘモグロビンに変化します。そして葉酸は鉄分のビタミン版とも言われていて血液を作るビタミンだと言われているんですね。そしてビタミンB6はヘモグロビンの生成を促す効果があります。
またモリブデンという血液を作るミネラルも豊富だと言われています。
なので小豆には結構豊富な貧血にいい効能を持った栄養がいっぱいなんです!
高血圧予防
小豆には、カリウムやサポニンが豊富です。これらには利尿効果があって高血圧に非常に良いと言われています。その理由は「塩分(ナトリウム)」にありました!
血圧が高いのは主に塩分の摂り過ぎだと言われていて、その塩分を排出すると血圧を下げることが出来ます!なので塩分を排出する働きをするカリウムやサポニンは非常に高血圧予防に良いって事ですね!
あとカルシウムも含まれています。カルシウムは血圧を下げる効能があるそうです。
糖尿病予防
小豆はビタミンB1が含まれていて糖質を代謝するため糖尿病の予防に良いと言えます。またマグネシウムも含まれていて、糖尿病を抑える働きがあるそうです。
なので糖尿病のリスクも低下させるので生活習慣病の予防に良いと言えそうです。
肝機能改善
肝臓の機能を高める成分は小豆には多いです!
ビタミンB1・B2などは肝機能を高めます!
またタンパク質も豊富で、タンパク質は肝臓の活力につながると言われている。
二日酔いの予防にもつながるのでお酒が気になる人は頑張りましょう!
味覚障害予防
小豆には意外と多くの亜鉛が含まれている。
味覚を司る味蕾(みらい)という部分には多くの亜鉛が使われている。なので不足すれば味覚の機能が弱まるのも容易に考えられますね。
なので味覚障害の予防にも良い事がわかります!
疲れ目解消
小豆に含まれるポリフェノールはアントシアニンという成分が含まれています。
アントシアニンは疲れ目を解消するため目にいい!
また抗酸化作用も優れているため目の病気を予防したり、老眼を遅らせることにも繋がる。
疲労回復
ビタミンB1には糖質をエネルギー(活力)に変える働きがあります。
ビタミンB2には脂肪をエネルギー(活力)に変える働きがあります。
アルギニンには成長ホルモンを分泌して疲労を回復します!
あとトリプトファンはセロトニンやメラトニンの原料になると言われているのでそれらのホルモンの分泌量を増やしてくれます!
セロトニンは朝分泌されるホルモンで寝起きに関係して
メラトニンは夜分泌されるホルモンで睡眠に関係ています!
朝起きれない、夜眠れないといったお悩みを解決して熟睡へと誘います。
なので疲労回復にいいみたいです!
小豆の煮汁の方が栄養価が高い?
小豆はどうやら煮汁の方が効果が高いという噂があるみたいです。
それは本当なのか?
煮汁の栄養価についてご紹介します。
カリウムやサポニンは水に溶けやすいため多い
煮汁にはカリウムやサポニンが豊富だと言われています。それはこれらが水に溶けやすい性質なため、煮汁に多く含まれていると言われているんです。なのでこの2つの成分を多く摂りたいなら、煮汁も一緒に摂ると良い!
また他の成分も煮汁に溶け出しているので実は煮汁も栄養価がかなり豊富!
どんな効能がある?
カリウムには、高血圧・利尿作用などがあります。
なのでこの2つの効能を持つと言えそうですね。
サポニンには、利尿作用・抗酸化作用があるようです。
なので尿を多く排出する働きや体内の活性酸素を除去します。
しかし砂糖で煮た汁は控えるべき!
ただ水煮ならいいのですが、砂糖で煮たものは要注意!
大量の砂糖を摂取してしまうので、糖尿病やメタボのリスクを増やしてしまいます。なので煮汁を飲むときは砂糖を使わずに煮ましょう。
小豆は炭水化物も多いので要注意!
小豆には、様々な効能がありました。しかし炭水化物も多いのも事実!
なので摂り過ぎはいけないようです。ではどれくらい摂取するとだめなのか?
100gで白米一膳分がある
なんと100gで白米一膳分の量がある。今回の1膳とは160gで計算しました。
なので「小豆(100g)=白米(160g)」って事です。
まぁ結構多いと思うので食べ過ぎには注意ですね。
小豆茶ってのもある!
実は小豆茶ってのがあります。
小豆茶とは、小豆を乾煎りして煮出す事で作るお茶の事です。
またノンカフェインなので、妊婦さんに人気みたいです!
小豆茶の効能や作り方はこちらの記事が参考になりますよ。
まとめ
小豆には様々な効能がありましたね!そして煮汁にはカリウムやサポニンが豊富な事も!
そして、砂糖で煮た物と食べ過ぎには要注意って事も!
小豆は赤飯や餡子にしても美味しいし、煮て小豆茶にしても絶品ですよ!