出産が終わると血圧が上がり、高血圧になられる方がいるようです。
そういった出産後に高血圧になることを「産後高血圧」と言います。
では、この産後高血圧の原因は一体なんなのか?
その原因はなんと5つありましたよ!
産後高血圧の原因とは?
妊娠高血圧が続いている
産後の高血圧は、妊娠の時に起こる高血圧がまだ続いているからかもしれません。
通常は妊娠高血圧は3ヵ月程で治ることが多いです。
しかし絶対ではないし、長続きする場合もあるので
もしかしたら妊娠高血圧が続いているのかも?
自律神経が乱れている
自律神経が乱れると血圧が調節できなくなるので引き起こると言われています。
自律神経が様々な原因で乱れます。
主には身体的疲労や精神的ストレスなどで起こると言われている。
また産後ならホルモンバランスの乱れでも引き起こることがあります。
育児っていうのが新しく始まるので
それによってストレスが溜まり、高血圧になることはある。
食生活の変化
産後は食生活が変わることがあります。
特に高血圧なら「ナトリウム(塩分)」を多く摂りすぎると起こる場合が多いです。
なので食生活を元に戻すのがイイでしょう。
また「カリウム」という成分にはナトリウムの排出を促す作用があるので積極的に取るといいかもしれませんね。
運動不足
妊娠中は運動不足になります。
その運動不足からくる血圧の上昇が産後にちょうど来たのかもしれません。
子育てがあるので、なかなか運動はできので
減塩・食生活を変えてみるといいかもしれませんねー。
遺伝によるもの
実は高血圧って遺伝すると言われています。
それは片方の親なら1/3・両方なら1/2だと言われている。
両親が高血圧なら半分の確率で高血圧になります!
ただこれは食生活や環境などが似てくるため
このようなデータになりやすいだけで、食生活などに気をつけて運動をすれば発症を抑える事は可能だと言われている。
他の病気の合併症
どうやら合併症として、高血圧が起こることがあるみたいです。
それは以下の病気が考えられます。
- 腎臓病
- 糖尿病
- 腎硬化症
- ホルモン分泌の異常
- 甲状腺機能異常
- 高カルシウム血症
産後の高血圧は様々な原因がある
産後高血圧の原因はたくさんありましたね。
ただ明確な原因は明らかになってはいません。
それに高血圧っていうのは、自覚症状が分かりづらいため気を付ける必要があるとおもます。産後から3ヶ月後に血圧を測れるなら測ってみるとよいでしょう。それで血圧になんともなければ産後高血圧は治ったと言えますので!