ホルモンバランスが乱れる原因と症状についてご紹介します。
また3つのおすすめの改善法もご紹介しているので参考にどうぞ!
ホルモンバランスとは
目次
そもそもホルモンバランスとは、一体何なのか?
ホルモンバランスとは「男性ホルモン」と「女性ホルモン」があります。
そのバランスの事をいいます。
それでどういったバランスがいいのかというと
「女性ホルモンが多く、男性ホルモンもある程度ある」って感じです。
女性ホルモンには皮脂の分泌を抑えるのでニキビを出来ずらくする働きがあります。なので女性ホルモンが多いとニキビが出来にくいです。
そして男性ホルモンは逆に、皮脂の分泌を促すので多いとそれだけオイリー肌になり、ニキビができやすい…。
なので「女性ホルモン>男性ホルモン」が良いってこと!
女性ホルモンが多ければいいってわけでもない
女性ホルモンが多いとニキビになりにくいです。
しかし、多ければいいってもんでもないんですよ?
女性ホルモンが多いと、女性なら乳がんや子宮の病気になりやすいし
皮脂の分泌を抑えるので乾燥肌にもなりやすい!
なのである程度男性ホルモンもなくてはいけません。
ホルモンバランスが乱れる原因
ホルモンバランスってなんで乱れるのでしょうか?
その原因についてご紹介します。
睡眠が足りていない
ホルモンが一番分泌されるのは睡眠中だと言われています。
なので、もしかすると
ホルモンバランスが乱れているのは、睡眠不足かも知れませんよ?
人の理想睡眠時間は「7時間」だと言われています。
もしそれ以下の人は足りていないので、十分取れるように早い時間に寝ましょう。
ストレスを感じている
人はストレスを感じると自律神経が乱れるため
ホルモンバランスが乱れると言われています。
またストレスと戦うアドレナリンというのがあるのですが、これが減るとストレスに弱い体になると言われています。
またコルチゾールっていうストレスホルモンもあるため、ストレスがホルモンバランスに関係していることがよく分かります。
不摂生な食生活
不摂生な食生活だとホルモンバランスが乱れると言われています。
これは男性ホルモンを増やすのと女性ホルモンを増やす食べ物を両方しっかり食べるのが良いと言われています。
男性ホルモンが増える食材は「ネギ類」だと言われていて
女性ホルモンが増えるのは「大豆商品」だと言われています。
実際には豆類には大豆イソフラボンという成分が含まれていて、女性ホルモンの代わりをする為ある意味女性ホルモンが増えると言える。
またそれだけじゃなく、肉や魚・野菜など色々な食べて健康的な食事をするのがホルモンバランスが乱れづらい体になるためには必要です。
おすすめは「和食」を意識するといいらしいです。
和食の定義などはこちらの記事が参考になりますよ。
運動をしていない
運動は自律神経を調節するのに最適だと言われています。
自律神経はホルモンバランスが乱れる原因になります。
なので運動不足を解消するのが良いと言われています。
また汗を出して、毒素や老廃物を出すのも良いかも!
思春期・成長期
思春期や成長期はホルモンバランスが乱れやすいです!
そしてホルモンバランスが乱れると、特に男性はニキビができやすいと言われています。これは男性ホルモンが増加して、皮脂の分泌量が増えたからだと言われている。
男性ホルモンには皮脂の分泌量が多いという特徴がある。
なのでそういった年齢は
ホルモンバランスが乱れやすいので注意!
更年期
更年期とは自律神経が乱れることによって火照ったり汗が出る事があります。
ほかにも更年期が出る年齢は、月経が止まり女性ホルモンの量が減ると言われています。
よく年を取ると男性なのか女性なのかわからないと言われていますが、これは女性ホルモンが減って男性ホルモンが増えて男性っぽくなるからだと言われている。
なので更年期の人も当てはまるかも!
ホルモンバランスの乱れによる症状について
ホルモンバランスが乱れると様々な症状が現れます。
ニキビが出来る
ホルモンバランスが乱れるとニキビが出来ることがあります。
これは男性ホルモンが増えて皮脂が詰まったり、女性ホルモンが増えすぎて乾燥肌になるのが原因だと言われています。
またホルモンバランスが乱れると以下の場所に出来やすい。
- おでこ
- 頬
- 口周り
- フェイスライン
自律神経失調しょう
自律神経が乱れるとホルモンバランスは乱れやすいと言われています。
なので自律神経失調症が起こっていると考えられるでしょう。
生理不順・生理痛
女性の場合は、生理不順や生理痛が悪化することが多い。
またPMS(月経前症候群)っていう生理前にイライラするという症状が起こることがあります、
あと不正出血や不妊症などが起こることも考えられる。
ホルモンバランスの乱れを改善する方法
ホルモンバランスの乱れを直すには原因を解消してあげるのがいいでしょう。
なので、それを踏まえてオススメの方法を3つピックアップします。
自律神経を整える
自律神経を整えるとホルモンバランスが整います!
実際自律神経が乱れると、ホルモンバランスが乱れます。
なので自律神経を整えるのは大事です!
7時間睡眠を取る
睡眠不足はホルモンバランスを乱れさせるので、7時間しっかりとるのがおすすめ!
実は人間の最適な睡眠時間は7時間だと言われていてそれ以下でもそれ以上でもダメらしい。
なので7時間の睡眠がおすすめです。
涙活を行ってリラックス
ストレスはホルモンバランスを乱れさせます。
そしてストレス発散法としておすすめなのは「涙活」という方法です。
これは感動や悲しみの涙を流すと人はリラックスして、ストレスが減ると言われています。
なので涙活を行い、リラックスしてみませんか?