お酒は飲み過ぎると健康に悪いです。
なので禁酒することはいいことだと言われていますね。
では禁酒でどんな健康効果が得られるのでしょうか?
またどれくらいの期間で効果は出てくるのか?
あとある学者からいうと禁酒は逆効果だと言われているらしい?
そういった筋腫の効果についてご紹介しようと思います。
禁酒の効果
目次
お酒を飲まないことでどんな効果があるのか?
禁酒によって得られる効果はこちらです!
肝機能向上
肝臓とはアルコールを分解する役割があります。
なので飲んだ分を分解するので
飲み過ぎると肝臓を酷使することになる。
なので禁酒をすれば肝臓にも負担が掛からないので
肝臓の機能が元に戻り正常になるってことです!
肝臓は糖・脂肪・たんぱく質をエネルギーにしたり
脂肪の消化吸収を促進する働きがあります。
肝臓はお酒のためだけではないので
ちゃんと正常な昨日にしてあげるのが大事ですよ。
脳の働きがよくなる
アルコールを飲むと神経に作用して脳を萎縮すると言われています。
なので禁酒をするとそれを改善できますね!
またお酒によって鈍くなっていた脳の働きが良くなって集中力・記憶力が向上する。
なので仕事・勉強ができるようになりたいなら禁酒したほうが良いんですよね~。
味覚が変わる
お酒を飲んでいる人は、味覚障害が起きやすく
お酒を飲んでいる時はあまり味がわからないと言われています。
なので禁酒する事でその味が分かるようになると言われています。
なので禁酒すると食べ物が美味しくなるってことですね!
それと禁酒すると甘いものが食べたくなるそうです。
これも禁酒によって味覚が正常になって変わるのが原因みたいです。
禁酒するだけでこんな効果があるんですね。
ダイエット効果
禁酒にはダイエット効果があると言われています。
その理由はお酒に太る効果があるからです!
その効果とはこちら!
- 食欲を促進させるから
- 肝臓の働きが低下し基礎代謝が減るから
- おつまみによって太るから
お酒を飲むとこの3つの効果があるため太ります。
なので禁酒する事でこの3つを抑えられるので
ダイエット効果があると言えそうです!
薄毛防止
お酒を飲む人は血行が悪いと言われています。
血液とは栄養と酸素を送る働きがありますね。
なので髪の毛に栄養を送るのも血液です!
なのでその血液の流れが悪いってことは髪の栄養も行きづらいため抜け毛が発生しやすいってことです。
さらにお酒を飲むと体内に「アセトアルデヒド」という物質が発生します。こちらは二日酔いの症状の原因物質とも言われています。
さらに男性ホルモンの分泌を促進してしまう効果があり、薄毛を促進してしまいます。男性ホルモンが多い人は実は将来ハゲやすいのです…。
美肌効果
アルコールには肌のターンオーバーを乱してしまう働きをしてしまうのです。
なのでシミやシワなどができやすく、老化の原因になります。
またコラーゲンの生成を阻害してしまう働きもあります。
そしてお酒は体内の水分を奪ってしまう効果があり
肌の潤いまで奪いかねません!
良い肌を保ちたいならお酒は控えるほうが良いってことですね。
禁酒はどれくらいの期間で効果が得られる?
禁酒はずっと続けて欲しいです。
しかし禁酒を始めたばっかりは辛いでしょうし
どれくらいで効果が感じるのかもわかりませんしね。
では、禁酒はどれくらいの期間を過ぎたら効果を実感できるのか?
3日~1週間は辛い
3日からだんだん「飲みたいな~」という感情が強くなっていきます。
そしてその日からだんだんお酒による禁断症状が出てくる可能性があります。
そして大体7日~10日あたりを過ぎると落ち着いてくると言われています。
なのでその辺までは結構辛い我慢の日々かもしれません。
もちろん楽勝な人もいるでしょうが
毎日お酒を飲んでた人なら厳しいかもしれません。
一ヶ月経つと結構実感が得られる!
1ヶ月経つと色々と実感が湧くようです。
1ヶ月で得られる効果はこちらです。
- 食べ物が美味しくなる
- 甘いものが欲しくなる
- 食事が減り体重が減る
- 肌や髪が健やかになる
- 集中できるようになる
- よく眠れるようになる
アルコール断絶は健康に悪影響という学者も?
オーストラリアの学者たちの研究で2,500人を対象におこなった研究結果があります。
それは「適度なアルコール摂取」と「アルコール摂取禁止」の人たちで健康状態を比べたところ、アルコールを摂取した方の人が全体的に健康だったそうです!
といっても適度なアルコール摂取です。
缶ビール1つとかそれくらいの人たちですけどね…。
まぁ2,500人ではなくもっと多い人数で行うと違ってくる可能性もありますけどね。まぁでも適度なお酒も悪くはないってことです。
一番悪いのは飲み過ぎることですよ!!