あさイチやナイナイアンサーでも特集された「乳酸キャベツ」を知っていますか?
別名ザワークラウトとも良い、乳酸菌とキャベツのW効果で健康・美容・ダイエット効果が高いと噂です!
健康的に痩せるにはキャベツは最適ですね!
キャベツダイエットはいろんな俳優や女優が実践しているダイエット法です!
乳酸キャベツとは
目次
乳酸キャベツとは、乳酸菌とキャベツを合わせたもの。イメージでは唐辛子を使わないキムチのようなものです。
ていうかもっと簡単に言うとキャベツの漬物です!
実際にキャベツの漬物(ザワークラウト)ってのもドイツの漬物としてあるみたいです。それの日本人に合わせた感じでしょうか。
乳酸菌の腸内環境(腸内フローラ)を整える効果と、キャベツの豊富なビタミンが健康的に綺麗に痩せられるのです!
乳酸菌についてはこちらの記事が最適です。
乳酸キャベツの効果
乳酸キャベツの効果は素晴らしいです!
乳酸菌の効果・キャベツの効果が相乗効果をもたらしているのもあるし、単体でも十分な効果なのでその2つが合わさることでものすごい効果を発揮しますね。
胃腸を整える
乳酸キャベツを食べることで胃の調子・腸の調子が整います。
キャベツに含まれるキャベジンという成分が胃や十二指腸を整える効果があるため胃腸を整える効果があります。
なので揚げ物と一緒に添えて出されるのはこの効果があるからだとも言われているんですね。
そして乳酸菌には腸内環境を改善する効果があるので腸が綺麗になりますね!乳酸菌は善玉菌を増やすので大事です!善玉菌が多い人は内側だけではなく外側も綺麗になりますから!
便秘解消
乳酸キャベツには便秘解消の効果があります。
乳酸菌は腸内環境を整えて便の質を高めてくれます。
なので健康な便を排出してくれる効果がありますね。
さらにキャベツに含まれる豊富な食物繊維は便のかさを増して柔らかくする効果があります。便秘の原因として便が硬いということも考えられるのでそれが原因だった場合は食物繊維は有効です!
この2つの効果があるので乳酸キャベツは便秘解消にも良いということがわかりますね。
ダイエット効果
乳酸菌は腸内環境を整える効果がありますね?
それで腸内環境の改善がダイエットにつながるということはご存知でしょうか?
腸内環境が良くなると栄養の消化吸収が良くなります。
これは一見太る原因になってしまうように見えますが
ダイエットにいい栄養の吸収率も高まるし、少しの栄養でも脳が満腹と感じるようになり食事量が減ることにもつながります。
なので腸内環境を変えることはダイエットに良いんです!
そして乳酸キャベツには食物繊維が豊富です!
食物繊維には水分を含むと膨らむ性質があります。なので少ない量でも胃の中に貯まりやすく早く満腹感を得ることができます。
また不要なコレステロールを吸収して便にする効果もあるので非常にダイエットに良いんですよ!乳酸キャベツは!
風邪予防・インフルエンザ予防
乳酸キャベツには免疫力を高める効果があります。
その理由は腸内環境にありました!
実は免疫力を決める免疫細胞の半分以上は腸内に生息しています。
なので腸内環境がいい人は免疫細胞の数も多いということです!
つまり腸内環境を整えれば免疫細胞も多くなり免疫力も高まる!
そしてキャベツにはビタミンCやβカロチンが豊富です!
ビタミンCやβカロチンには風邪予防効果があるので乳酸キャベツが風邪予防の効果はかなり高そう。
あと乳酸菌が多い人はインフルエンザになりにくいというデータもあるため、乳酸キャベツで乳酸菌を増やすとインフルエンザ予防に繋がりますよ!
冷え性改善
乳酸キャベツには冷え性改善の効果があります。
キャベツには、葉酸・ビタミンCが豊富です。
葉酸には血液の元である赤血球を作る働きがあったり、ビタミンCには抗酸化作用のあります!
さらに乳酸菌で腸内環境を整えると
ホルモンバランスが整い自律神経を整える効果があります。
冷え性の原因として自律神経が乱れる事で引き起こる場合もあります。
自律神経が原因だった場合は自律神経を整えないと治りません!
特に女性の場合は更年期での冷えや火照りは自律神経によるものです!
なので更年期の緩和にも役立つってことですね!
美肌効果
乳酸キャベツには、ビタミンCが豊富です!
ビタミンCにはコラーゲンの生成を促進する効果や
抗酸化作用によってシミや紫外線から守る効果もあります!
そして乳酸菌が腸内環境を整えるので美肌につながります。
実は腸内の善玉菌が増えるとそれはお肌にも影響します。逆に悪玉菌が多いとお肌は荒れると言われています。
なので善玉菌を増やして腸から綺麗になりましょう!
アトピー改善
乳酸キャベツでなぜアトピーが治るのか?
その理由は免疫バランスにありました!
人がアレルギー体質になる主な理由は免疫バランスの乱れだと言われています。免疫バランスは腸内の善玉菌によって決まると言われている。
つまり乳酸キャベツの乳酸菌が腸内の善玉菌を増やして、免疫バランスが整うためアトピーが治るということです!
実際にアトピーで悩んでいた方が乳酸菌を摂取したら完治したという報告はあります。
乳酸キャベツの簡単な作り方・レシピ
乳酸キャベツはそこまで難しくはない!
簡単な作り方をご紹介!
材料
材料はこちらを用意しましょう!
- キャベツ…1玉
- 粗塩………小さじ4
- きび砂糖…小さじ1/2
(砂糖も可)
作り方
引用元:ettuceclub.net
キャベツを1枚ずつ剥がして洗う。
それをせん切りにする。
芯は捨ててもいい。
引用元:ettuceclub.net
キャベツを密閉できる保存袋に入れる。
半分のキャベツと半分の塩を入れて揉み込む。
そうするとしんなりしてくると思うので、そこでのこりのキャベツと塩と砂糖を入れて揉み込みます。
平にして底の方から口に向けて空気を抜き口を閉じます。
この口を閉じるのがしっかりしていないと発酵が進みづらく、乳酸菌の量も少ないです。
引用元:ettuceclub.net
あとは発行させるために保存袋より少し大きい箱に入れてその上におもしになるものを入れます。(水を入れたペットボトルでもOK)
それを室温で発酵させます。(日が当たる場所は避けたほうがいいかも)
3日~7日程発酵させます。
目安としては袋の中に気泡のようなものができたら発酵している証です!
あと色が若干茶色っぽくなる!
引用元:ettuceclub.net
発酵したら熱湯消毒した保存瓶かタッパーに移し替えましょう!
何個も小分けにできるタッパーの方が衛生的かも!
ただちゃんと熱湯消毒したほうが良い。
保存は冷蔵庫か野菜室!
どうやら10度前後がいいらしいので野菜室の方が良い場合もある!
それに保存瓶だと縦長なので野菜室のじゃないと置けないかも!
乳酸キャベツの失敗例と注意点
乳酸キャベツのは失敗することもあるみたいです。
しかしあることに注意すれば失敗はないです。
その失敗してしまうNG行為と注意点はどこ?
まずいのは腐ってる可能性が!?
乳酸キャベツは漬物のようなものなので味が嫌いなこともあるでしょうが。
もしそういうことではなく、まずいなら腐っている可能性があります!
腐ってしまう可能性として以下があげられます。
- キャベツ・塩・砂糖の量を間違えている
- 新鮮ではいキャベツを使った
- 空気の抜きが甘かった
こういったことだと腐る可能性があり
最悪の場合食中毒に陥ることもあるので絶対にここら辺には注意しましょう!また保存容器をちゃんと熱湯消毒するのも忘れずに!
酸っぱいのは失敗ではありません!
乳酸キャベツが酸っぱいと腐っているのでは?と思いますがそれは発行している証です。
問題ありません。
まぁ漬物なんで酸っぱい匂いじゃないとおかしいですからね!
とりあえず漬物っぽかったら大丈夫です(笑)
ただ食べたときなんだか変だな?って思ったら食べるのやめた方がいいかも。
古いキャベツだと変色する可能性が!?
乳酸キャベツで変色する理由はキャベツが新鮮なものではなく古いものである可能性が高いです。
なので、新鮮なキャベツを使いましょう!
家にあった古いものではなく新しいもので!
新鮮なキャベツの見分け方はこちらを参考に!
- 葉が濃い緑
- 真が白っぽい
- 大きさに比べて重い
- 全体的にみずみずしい
- 半分にカットされているものは断面がぎっしりしているものを!
若干茶色っぽくなるのは成功です!
変色といっても緑色から若干茶色っぽくなるのは成功です。
発酵すると茶色っぽくなるので!
逆に緑のままだと発酵していない可能性があります。
なので色が変わるのも発酵したという目安になると思います。
また発行しない原因としては空気の抜きが甘い可能性があります。
Amazonで買うならこの2種類!
Amazonでも一応乳酸キャベツ(ザワークラウト)は買えます。
それで人気なのはそれで人気なのはヘングステンベルクです。
その理由は399円と安くて720mlと量も多いからです!
ただ合わせ買い対象商品なので、合わせて2,000円以上の買い物でない購入できないんです><
なにか一緒に買うときに、あわせて買うならこれがおすすめ!
つまりもう一つは単体だけでも買えるキューネです!
キューネは810gで540円!
こっちはのほうが料に比べて高いですが、好みとかもありますのでどっちがいいかは2つ使ってみるのがいいかもしれません!
後こちらの蓋の開け方がマイナスドライバみたいなもので開けると
すこしめんどくさいかも。
ヘングステンベルクとキューネの乳酸キャベツは人によって好みが違います。
なので自分に合う乳酸キャベツを選ぶのが良いでしょう!
あと乳酸キャベツのレシピ本もあるみたいですよ!