食べてもお腹がすくあの空腹感の原因は一体何か?
9つ空腹感の原因をご紹介!
また空腹感を高めてしまうNG行為もご紹介するよ。
食後の空腹感の原因は?
目次
食後にすぐにお腹がすく原因は7つあります。
こちらの原因を解消すれば食後にお腹が空くこともないでしょう。
水分不足と清涼飲料水の飲みすぎ
体内に十分な水分がないと、体が水分を欲してしまい体に空腹というサインを送ってしまいます。
そうするとただ喉が渇いているだけなのに空腹のサインを送ってしまうのです。
また、甘い清涼飲料水を飲みすぎるのもいけません。
清涼飲料水には、ブトウ糖などの糖分が含まれています。
ぶどう糖を摂るとグリレンといわれる物質が食欲を促進させるホルモンを活発にしてしまい空腹感を倍増してしまうのです!!
ジュースを飲むと空腹感が無くなるのはブドウ糖のグリレンが原因だったんですねー。
朝食が少ないのと糖分の摂りすぎ
朝食がすくないと空腹感があるのは当たり前!
そして、朝食をしっかりと摂らないと低血糖という状態になってしまう。
その低血糖になってしまうと逆に糖尿病になるともいわれています。
え?なんでって思うかもしれませんがこのあと説明します。
あと朝食が少ないのは実はダイエットに悪いんです!
なぜなら、朝食をしっかりと摂らないと低血糖になり昼や夜に多く摂ると急に血糖値が上がるので糖を多く吸収して脂肪に変えてしまうので、逆に太ってしまうんです!
朝食を多めにとった人は、朝食を少なめに取った人よりも体重が2分の1になったという実験結果もありますので信憑性は高そう。
また、昼食前にお腹が減ってしまう人は卵やベーコンなどのたんぱく質をとると昼食前の空腹感が軽減されるらしいです!なのでご飯はしっかりと食べましょうね!
あと、糖分の摂りすぎも良くないです!
その理由は甘いものを摂ると食欲を抑えるホルモンであるレプチンの分泌が遅れる。
また、グレセリンという空腹感を与えてしまうホルモンが分泌されてしまう。
なので満腹にはなりづらく、空腹にはなりやすいという最悪の状態に…
甘いものは別腹といいますが、あながち間違いではないよう?
砂糖が多く入っているデザートは絶対に要注意です!
ストレスでも空腹感を与えてしまう!
イライラしているとよくそれを抑えようとしてたくさん食べてストレスを発散しているということを聞きますよね。
実はそれは本当で、ストレスを貯めてしまうと空腹感を与えるグレリンというのが多く分泌されてしまう。
ストレスが溜め込めば溜め込むほどこのホルモンも多く分泌されるみたい。
ストレスによる暴飲暴食はちゃんとした理由があるんですね。
栄養不足は危険!とくに野菜不足は!
栄養不足は空腹感を与えてしまいます。
いくらご飯だけを食べていても栄養不足だとその栄養欲しさに空腹感を与えてしまうんです!
なので、ダイエットされるかは栄養をしっかりと摂るダイエットが一番いいですね!
あと、野菜も悉皆と摂りましょうね! 野菜を食事の前に取ると太りづらいという効果があります。(食べ順爆発ダイエットってやつですね)
なので、ダイエットされる方はまず野菜から食べることをするのが良いと思います!
夜中にお腹がすくのはご飯ばっか食べているから!
夜中にお腹がすくことはありませんか?
その主な理由は、食事のほとんどが炭水化物なのが理由だそうです。
炭水化物はすぐにエネルギーになりやすく
すぐにお腹からなくなるので空腹になりやすいんだって。
また血糖値が急激にあがるのでそれも原因の一つなんだとか、逆を言えば血糖値が下がるのは急激なわけですから!
その急激差が空腹を呼ぶきっかけになるみたいです。
食物繊維や脂質は腹持ちがいいのでおすすめです!
脂質は実はダイエットに不向きっぽく思われますが、多少の油は中性脂肪を減らす効果がありますので逆に良いんですよ!
なので食物繊維が豊富なきのこや豆類などをとり、肉も一緒に摂れば良いかも!
それかきのこをラードで炒めれば脂質も摂れておすすめ!
食べても食べてもお腹が空くのは胃下垂かも!
胃下垂が原因で食べても食べてもお腹が空くことがあるようです。
胃下垂とは、いが正常な位置よりも下にある状態のことをいいます。
正しいは場所は肋骨(ろっこつ)あたりにあります。
でも胃下垂だとなぜお腹がすくのか?
実は胃下垂の方は食べたものがすぐに便になってしまうからです!
そのため食べても食べても吸収されずに、腸から出てしまうためすぐにお腹が空いてしまうんですよ。
そして胃下垂の方は太らないってよくいいますよね、あれも胃腸で吸収されないから脂肪にならないので太らないんです!
胃下垂の方は、普通の人よりも便の回数が多いのが特徴です。
まぁある意味、デトックスなのかな?(笑)
風邪によるエネルギー消費による空腹
風邪を引いている時って意外と体は戦おうとしてエネルギーを消費します。
また咳やくしゃみは意外と1回で大きなエネルギーを使う。
なのである程度の風邪だと逆に栄養が欲しくなってお腹がすきます。
風邪引いている時のほうが食欲があるのはそのためなんだとか。
生理前や生理中はお腹が空きやすい!
生理前や生理中の方はなんと食欲が増進しやすいんだって!
これはPMS(月経前症候群)という症状で、女性ホルモンの関係で体に不調が出るらしい。
その1つとして食欲が豊富になるみたいです。
生理中は、イライラしやすいとか頭痛がするとかもこのPMS(月経前症候群)の症状らしいですよ!
逆に生理中は食欲が減る人もいるみたいです!
生理の空腹は、豆乳か「きなこ牛乳」がおすすめですよ!
あと生理不順や生理痛緩和にも!
妊婦さんはすぐお腹がすくことがある!
妊婦さんは、食べても食べてもお腹が空くことがあるみたいです。
その理由は血糖値とそれを下げるインスリンにあるみたいです!
血糖値とは糖分を摂取することであがりますが、上がったままだとダメなのでインスリンというホルモンが分泌されて血糖値を下げるのですが、妊娠中の妊婦さんはホルモンバランスが乱れやすいのでインスリンを分泌しすぎてしまうことがあるんですね。
それにより急激に血糖値が下がるので、お腹も急に空くということです!
妊婦さんの急激な空腹はホルモンバランスにありました!
空腹になりやすくなる行為
自然と人は空腹になります。
その理由はエネルギーを消費してるからだそうです。
生きているだけでもエネルギーを消費します。
というよりも運動などよりもそっちのほうがエネルギー消費は高いと言われています。
このように生きているだけでエネルギーを消費することを「基礎代謝」というらしいです。
基礎代謝は仕方ないのですが、ほかのところでエネルギーを使ってしまうと普通より早く空腹になりやすいそうす。
勉強をする
勉強をすると空腹になりやすいんだってー。
その理由は「脳を使っているから」だそうです。
脳はブドウ糖などを使って働きます。
なので体内の糖分が減るので体が糖分を欲しがるということです。
糖分とは、炭水化物や砂糖などがそうです。
炭水化物は、糖質と食物繊維が合わさったものです。
砂糖は、糖分の塊ですね!
なので空腹になる理由は勉強をしているからです!
といっても止めろっていうのもおかしいですけどね(笑)
ただ空腹時に勉強をすると実は記憶力や集中力が上がり勉強の質が上がるといいます。脳への糖分が少ないからこそ頭が本気を出す!って感じかな~。
ダイエットをしている
ダイエット中は当たり前ですけど空腹が来ます。
人が簡単に痩せるには食事量を減らすといいらしいです。
なので減らすと痩せるのですが、同時に空腹感もやばくなりますね。
なので急激に量を減らすダイエットはやめたほうがいいかもしれませんね。
少し減らす程度で1年に数キロ減らすようなダイエットが一番健康にいいみたいですのでそう心がけましょう。
空腹感がヤバイの時はよく噛むといい!
人の満腹はどうやってみたらされるか知っていますか?
実は食べる量ではなく、噛む回数だと言われています。
仮に100回噛んで満腹になる人がいるとして
ご飯を3杯で100回とご飯1杯で100回噛むと実はどっちも100回の時点で満腹になるという研究結果があるみたいです。
なので少ない量で大きな回数噛めば満腹になるということです。
なので空腹を紛らわすには多く噛む食べ物がおすすめです!
- グミ
- スルメ
- 煮干
出来れば胃に入るものがおすすめですね。
なのでグミやスルメや煮干がおすすめなんですね~。
するめは消化されづらいのでダイエットにはいいかも!
グミや煮干は栄養が高いからいいかもしれませんね!
自分が好きなよく噛む食べ物をよく噛んで食べましょう!
コメント
食べてもお腹がなるのも同じ事なんですか?
対処法ってありますか?
↓こちらの記事でご紹介してますよ!
http://sinsin-kenkou.net/archives/312
[…] 情報源: 食べてもお腹が空く!この空腹感の原因はあれだった!? – 心身健康 […]
[…] 食べてもお腹が空く!この空腹感の原因はあれだった!? […]
>朝食を多めにとった人は、朝食を少なめに取った人よりも体重が2分の1になったという実験
本当ですか!?
60kgの体重の朝食が少なめの人が、朝食を取るようになると30kgになるということですか?
勘違いさせてしまいすみません。
正しくは「増える体重」っていう意味です。
たべづわりは吐き気がない人というよりは
空腹になると吐き気が悪化するらしいです。
ご指摘ありがとうございます。妊婦さんの空腹は食べつわりではなく、ホルモンバランスの変化によるものでしたので、修正致しました。
[…] 引用元:心身健康 […]