パイナップルを食べる事で
アレルギー反応が起こるパイナップルアレルギーってのがあります。
その症状は結構恐ろしい物で原因も確かです。
またパイナップルは意外といろんな食品に使われていることがあるため注意が必要です。
パイナップルアレルギーの症状
パイナップルアレルギーにはどういったアレルギー症状があるのか?
代表的な物をご紹介いたします。
舌がヒリヒリする
パイナップルを食べることで舌がヒリヒリします。
ですがこれってアレルギーじゃない人でも起こる現象なんですよね。
パイナップルにはタンパク質分解酵素プロメラインという成分が含まれています。これによって舌のタンパク質を分解するので刺激を受けやすい状態にしてします。
これがパイナップルを食べると舌がヒリヒリする原因です。
しかしこれはハッキリ言ってプロメラインはアレルギー症状の原因ではありません。
パイナップルアレルギーの原因は「パイナップルに含まれるタンパク質」です。これを摂取してしまうと体内で抗体IgEがアレルギー症状を起こします。
なので舌がヒリヒリしている=パイナップルアレルギーとは言いづらい。
パイナップルアレルギーの場合他にもアレルギー症状が見られる。
腹痛や下痢
パイナップルを食べると消化器官でアレルギー症状を起こし腹痛を引き起こすことがある。
またそれが悪化すると下痢や血便といった症状になることも…。
パイナップルによる胃痛はアレルギーかもしれません。
蕁麻疹・湿疹
パイナップルを食べると肌にアレルギー症状が起こることがあります。
その症状は肌の痒みや赤みです。そのため蕁麻疹や湿疹といった症状だといえるでしょう。
パイナップルを食べて痒くなるのはアレルギーの可能性が高いので注意!
アナフィラキシーショック
主に食物アレルギーにはアナフィラキシーショックが起こることがあります。
症状としては呼吸困難や血圧低下などが挙げられる。
また中には喘息を引き起こす方もいるようです。
アナフィラキシーショックは死の危険性もあるので注意。
パイナップルアレルギーの原因
パイナップルアレルギーの原因は主に「タンパク質」が原因です。
食物アレルギーの原因はアレルゲン物質となるタンパク質を摂取すること抗体IgEが作られ、再度同じタンパク質を摂取した時にアレルギー症状を起こします。
なのでパイナップルと同じタンパク質を持つ食品を摂取した時に起こる可能性があります。
またパイナップル自体を食べなくてもタンパク質が溶け込んだ物を摂取しても起こるので注意が必要だと言われています。
また単に舌がヒリヒリするのはタンパク質分解酵素のプロメラインが原因の可能性が高いのでそれは単に食べ過ぎによるものだと思います。
パイナップルアレルギーの方が注意するべき食品
パイナップルアレルギーの方が気をつける料理・食品があります。
あくまで一部で仮に使われていたらの話なのでコレだけを気をつければいいわけではありませんのでそこは知った上で気を付けましょう。
中華料理
中華料理にはパイナップルを使う事が多いです。
例えば酢豚とかにはパイナップルを使っていることは多いですよね。
もちろん料理としてはいいのですがアレルギーとしては気を付けなくてはなりません。
また中華料理にはパイナップルを
使う事が多いので中華料理には気をつける必要がありそうです。
肉料理
パイナップルにはタンパク質分解酵素が含まれています。
これはお肉を柔らかくすることにも繋がるのでお肉料理には使われていることがあるかもしれませんのでお肉料理、特にステーキのような固くなりがちな料理には注意!
ピザ
ピザにパイナップルを載せていることはあります。
もちろんこれは事前に気をつければ問題ありませんね。
ピザを頼む時は気をつけましょう。
まとめ
以上がパイナップルアレルギーの症状と原因!注意するべき食品でした。
パイナップルは意外と料理に使われていることが多いので注意が必要かも。
やはり自分で気をつけることが大事!