アレルギー性蕁麻疹(じんましん)とはアレルギーが原因で起こる蕁麻疹の事です。
では一体どんな症状があるのか?また原因は何なのか?
そして発症した時の対処法もご紹介します。
アレルギー性蕁麻疹の症状
アレルギー性蕁麻疹と言っても他の蕁麻疹と症状はそこまで違わないそうです。
ただ原因がアレルギー性というだけで!
では実際にどんな症状が起こるのでしょうか?
痒み
アレルギー性蕁麻疹が起こるととにかく痒みが襲います。
その症状は数分~数時間で消えると言われています。
ただ中には1日以上続く方も?
赤み
アレルギー性蕁麻疹になるとプツプツと赤い点が現れることがある。
これは目で見てわかるアレルギー性蕁麻疹の症状と言えるでしょう。
赤い時はかゆみが襲い、赤くなくなるとと痒みが無くなるそうです。
腫れ
アレルギー性蕁麻疹が起こると腫れることがあるようです。
これは腕などが腫れることもあれば、くちびるが腫れることもある。
膨疹(ぼうしん)
膨疹といって、3mm程度の丸い蚊に刺されたような腫れが出来ることがある。
また酷い場合は10cm以上の大きな者が現れる人もいるんだってー!
息苦しい
なんとアレルギー性蕁麻疹で呼吸器官に症状が現れる方もいます。
息苦しいや喘息と言った症状が起こる方もいる。
下痢
消化器官に症状が起き、下痢や腹痛を起こす人がいます。
また嘔吐や中には血便といった症状が起こる方も?
アレルギー性蕁麻疹の原因
アレルギー性蕁麻疹にはいろいろ原因があるようです。
その原因とは「食べ物・花粉・ハウスダスト・ラテックス・薬」だと言われています。
また蕁麻疹はアレルギー性だけではなく、非アレルギー性と言うものがあり摩擦や寒さなどで起こるものもあれば、熱いから寒いの温度差によって蕁麻疹が起こることもある。
なので蕁麻疹=アレルギーってわけでもなさそう。
それではアレルギー性蕁麻疹の原因をいくつかご紹介しましょう。
食べ物
食べ物は食物アレルギーですね。
小麦やそばや卵などアレルギーが起こる食べ物はいっぱいあります。
それらがアレルギー性蕁麻疹を引き起こしているのかもしれません。
花粉・ハウスダスト
花粉やハウスダストもアレルギー性蕁麻疹の原因になると言われています。
他にも目のかゆみやくしゃみといった症状を引き起こす。
意外と知られていませんが花粉症はアレルギー性蕁麻疹を起こすことがあります。
ラテックス(ゴム)
ゴムアレルギーはラテックスアレルギーとも言います。
ラテックス(ゴム)は触れた場所にアレルギー性蕁麻疹が起こることがあるため注意。
薬
抗生物質や解熱剤などでもアレルギー性蕁麻疹が起こる人はいるようです。
これも一種のアレルギー性蕁麻疹と言える。
アレルギー性蕁麻疹の対処法
アレルギー性蕁麻疹が起こったらどうすればいいのか?
症状として痒みがあると思います。
これに関しては「冷やす」ことで痒みを抑えることが可能でしょう。
また薬に関しては医師に診てもらって指示を貰うことが大事ですが、主に軽いものなら抗ヒスタミン剤を投与し、ひどい場合はストロイド外用剤を使うって感じみたいです。
まぁ大抵の人は抗ヒスタミン剤で、徐々に減らしていく薬物療法を行っていくみたい。
まとめ
以上がアレルギー性蕁麻疹の症状と原因でした。
また最初の対処法は冷やす事だそうですね!そうする事でかゆみが治まります。
またアレルギー性蕁麻疹が激しい方は皮膚科に受診しましょう。
アレルギー性蕁麻疹は必ず治せない病気ってわけでもないので治療することが大事です。
またアレルギー性ならかゆみの原因が必ずあるのでそれを避けることも大事!